- セカンドストリートの買取基準外とは
- 状態の良い品も「買取不可」と言われた理由
- 売れなかった商品で「やらないほうがいい」こと
ブランド買取にも携わっていたSARUです。本記事では、セカンドストリートの買取基準外について詳しく解説!
リユースショップにブランドの服やバッグを持ち込み「買取基準外です」。買取を利用したことがある方なら、少なくとも一度は言われた経験があるのではないでしょうか?
状態も問題なく「正規店で購入した本物に間違いない」場合だと、なんだか後味もよくないですよね。

何十回と売っていますが、基準外のお返しは日常茶飯事…
今回はセカンドストリートの買取基準に加えて、その後の正しい対処法も紹介。リユースショップでブランド品を売る機会が多い方は、ぜひ本内容を活用してみてください!
セカンドストリートの買取基準外とは?【コピー品、偽物ではない】
結論から言うと、セカンドストリートの買取基準外とは「各店舗で決められた基準に満たない品物」を指します。
基本的に多くのリサイクルショップには「査定時のルール」を設けています。具体的には次のような項目です。
査定する上でのルール
- どんな状態なら買うのか
- タグの刺繍、縫製は正しいか
- 付属はどこまで揃っているか、など
お店で決めたルール(基準)と一項目でも合わない場合は、店頭またはオンラインストアでの販売をおこないません。
買取基準外は偽物ではない
よく誤解をされるのですが、買取基準外と判断されたものは必ずしも偽物という訳ではありません。査定を依頼した洋服やブランド品が、たまたま「セカンドストリートの基準に合わなかった」ことが要因です。
買取基準外と判断される品物には、いくつか特徴があります。
買取基準外となる品物例
- 海外ブランドの洋服で日本語表記タグがない
- 品質表示タグが切られている、見当たらない
- 本来の商標側が縫い付けるタグと大きく異なる、など
上記は、過去に実際にセカンドストリートで経験した買取不可の例をあげています。基準を細かく分類すると、何十個もあります。

タグなしZARAの記事も参考になると思います。
基準外判断の後に「やるべきでないこと」
基準外商品をどう処分するべきか、迷ってしまうケースもあります。
先ほども紹介しましたが、基準外は絶対に偽物という訳ではないです。
ほかの人気業者、街の小規模のリサイクルショップなら、買い取ってくれる可能性もあるでしょう。

ただし、基準外商品を売らないほうが場所もあるため注意が必要!
フリマアプリでは売ってはいけない
セカンドストリートで買取基準外と判断された品物を、フリマアプリで売るのは絶対にやめましょう。
というのも、基準外と言われたものは「本物なのか、偽物なのか」が不確かです。
メルカリやヤフオクで販売するのは、規約違反となります。
フリマアプリでルール違反をした場合、売り上げ金の没収、アカウント停止、場合によっては刑事告訴となる恐れがあります。

個人で販売されている場合は、何も事情を知らずに売ってしまう可能性があります。
ほかの買取業者で鑑定をして売る
個人でメルカリ等を利用して売りたい場合は、何件か買取業者で鑑定をしてから出品するようにしましょう。
鑑定するときのポイントとして、AACDと提携している業者が好ましいですね。
AACDとは、全国のリサイクルショップが提携する「コピー品の排除をする団体」です。
加入する業者なら、信用性が高まります。
購入場所の記載、証明写真の有無にもよりますが、メルカリで出品削除される可能性が低くなります。

信用も上がれば、売れる確率もあがりますね!
まとめ
セカンドストリートの買取基準外について紹介しました。
- 買取基準外とは、あらかじめ店舗で決めた査定マニュアルに満たないこと(品物)
- 基本的にリユースショップには買取基準があり、セカストではAACDと独自の基準を採用
- 買取基準外は「偽物・コピー品」ではないが、メルカリ等のフリマアプリで売る際は注意
セカストにて買取基準外と言われても、すぐに商品を処分したり、鑑定せずにフリマ出品するのは控えましょう!
手順をまとめますが、まず何軒か別業者で査定してください。すべて基準外の判断なら、本物、偽物に関わらず売るのはNGです。
正規店で買われたものは問題ないですが、ショッピングモール内のあるインポートショップ、中古で手にした商品は、一度鑑定しておきましょう!
タグ