【悩んだときは要閲覧】メルカリで何度もオファーする、される場合

オファーって何度してもいいものなの?生活のこと

オファーって何度してもいいものなの?何度も何度もオファーってしていいものか疑問

メルカリを使っていて、
「何度もオファーする」「何度もオファーされる」件についてまとめています。

例えば、値下げできないとメルカリの自己紹介に書いているけど、
「なぜか何度もオファーしてしまう」
逆に「何度も交渉されて悩んでいる」ことってありますよね。

是非とも、お互いに気持ちよく取引していきましょう!

スポンサーリンク

【悩んだときは要閲覧】メルカリで何度もオファーする、される場合

オファーは、カテゴリーが限定されている為、
まだご存知ない方もいるかもしれません。

オファーとは?

ほかの検討者に知られず、出品物に値下げ交渉をすることができる機能。
コメント欄に、
「値下げしてください」などの質問をする必要もないのが特徴。

出品者がオファー承認すれば、
その商品を落札できるといった流れ。

インテリア、雑貨類などで利用できるようになっています。

お互いに気持ちよく取引をする

結論から言ってしまうと、

  • 希望者は、何度もオファーせず「ほどほどに」
  • 出品者は、あまりに多い場合は放置しましょう

オファー値下げは、よくある自己ルールではなく、
メルカリが公式としてつけている機能です。

あまり神経質になる必要はありませんが、
お互いに理解をしておく必要があります。

2つを詳しく見ていきましょう。

何度もオファーは危険(購入者側)

まず購入者側ですが、
何度もオファーするのは危険です。

理由としては、
「せっかく見つけた商品を買えなくなる」場合があるから。

出品者にはブロック機能が備え付けてありますので、
あまりにもオファーをしすぎてブロックされれば、取引や質問すらできなくなります。

「やっぱり元の金額でもいいから、どうしても欲しい」商品であった場合、
検討していた時間が無駄になりますよね。

それであれば、
ほかの商品をすぐに探したほうが得策と言えます。

ブロックを出品者から外してもらえない限り、
今後は同じ出品者からは一切買うこともできませんし。

※ブロックも、メルカリが監視できるよう備えた公式の機能

常識をもった範囲でオファーを利用するのが、

  • せっかく見つけてだした商品の為にも
  • メルカリ側からの対処を考えたときにも

好ましい使い方ということですね。

あまりに多い場合は放置(出品者側)

出品者側の方で、

「ブロックなんて、そんな思い切ったことはできない」

場合もあるかと思います。

冒頭あたりでもお伝えしていますが、
「何度もオファーしようが、されようが」
決して違反ではないということ。

通報はできても、
購入者の方がそれだけで退会になることもありません。

SARUも実際にオファーをし続けられたことがありましたが、
最後はブロック機能で落ち着きました。

「私は、絶対にオファーを受けない!」

ということであれば、放置するのが一番の解決策でしょう。

理由は簡単で、
オファーは申請を受けてから一定期間が消えるからです。

また、スマホからの通知が気になるかたは、
PCから利用するのがお勧め。

携帯に依存せず、
時間を制限して利用できるメリットもありますし、
なによりストレス軽減することができますよ。

ブロックをするなら、
改善策がないという時のみ、利用してみるのが良いでしょう。

「そもそも必要な機能?」何度もオファーする件まとめ

オファーは、利用した当初からあったわけではないのですが、
「そもそも必要な機能なのか?」という疑問も多いでしょう。

いっそのこと運営側が、
オファー機能を消してしまえば問題のないことですよね。

ヤフオクでも値下げ交渉が設定できますが、
「少しずつ、何度も何度も値段をあげて交渉」されることが多いです。

フリマアプリは大変便利ですが、
機能が多すぎて、ふとストレスを感じることもありませんか?

もっと、シンプルに売買ができるアプリを期待したいところです。

トレファク 買取

タイトルとURLをコピーしました