【納得!こんな捨て方も】ベビーベッドの処分費用を抑える5つの法則

「使わないベビーベッド、もう邪魔でしょうがない」

処分にお困りの方もいるのではないでしょうか?
押入れにしまうにも大きくて、嵩張りますよね。

当記事では、ベビーベッドの効率的な処分方法、
そして処分費用についてまとめています。

断捨離、片付け真っ最中の方は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

【納得!こんな捨て方も】ベビーベッドの処分費用を抑える5つの法則

処分といっても、さまざまな方法があります。
ただやすく
なるべく手間のかからない処分方法から見ていきましょう。

1.リサイクルショップに持ち込む

一つ目は、取り扱いのあるリサイクルショップへの持ち込み。

買取、もしくは引き取りをお願いするという方法です。
多くのリサイクルショップは、
ベビー用品を取り扱いしていることがほとんどです。
※一部ベビーベッドは買取しないショップもあるので要注意。

各地域のリサイクルショップで相談してみると、
ネット情報にはない処分方法を教えてくれることがあります。

街の引き取り業者などですね。

処分の仕方が地域によって変わりますので、
近所の買取専門ショップにきくのが、一番早いということ。

リサイクルショップを、最もオススメする理由です。

くれぐれも、
リサイクルショップなどへ不法投棄するのはやめましょう。

防犯カメラが付いていますし、すぐに警察へ通報される可能性あり。

2.廃棄処理場、回収業者に依頼する

2つ目は、市町村の粗大ゴミとして出す方法。

売れないものとなると、
結果的に粗大ゴミとして考えるのが一般的。

粗大ゴミの費用は、
市町村によって変わりますが、500円〜1000円が一般的と言われています。

大型家具となれば、費用は3,000円ほど。

ベビーベッドなら、
それほど迷う金額でもありませんよね。

もう一つ、
よく街で見かける処分品の回収業者。

最近では、軽トラックなどで走っていたりもしますよね。
ただ、こういった業者は、
家電や金属(スクラップ)がメインだったりもします。

少し怪しいなと思いつつも、
意外に親切だったりもしますので、相談などで利用する価値はあります。

3.ジモティで貰い手を見つける

とにかく料金を払いたくない!ということであれば、
3つ目以降の方法を利用してみるのも良いでしょう。

地元内でいらないものを、
あげたり貰ったりすることができる掲示板「ジモティ」

写真を撮って載せるだけ。

物によっては、放置していてもすぐに貰い手がつきます。

なるべく壊れている箇所は、事前に伝えておくほうが良いでしょう。
無料とはいえ、
あとでトラブルになりかねませんからね。

また、自宅での引き取りの場合、
見知らぬ人に個人情報が知られる可能性があるので要注意。

4.メルカリで売る

ジモティと同じく、写真をとって出品するだけなのですが、
メルカリは発送というワンクッションが生まれます。

直接引き取りの場合は問題ありませんが、
大型メルカリ便を使用したとしても、送料も大きくかかります。

綺麗で高く売れるものは、
もちろん出品する価値はあるでしょう。

これが100円から500円程度の場合、
梱包、売れるまでの時間など含めて処分してしまったほうが、
結果的に安上がりになります。

また、メルカリやヤフオクにはトラブルも付き物なので、
その辺りも考慮してから利用する必要あり。

ベビーベッドの返品なんてことなったらと思うと、
想像はつきますよね。

処分でのストレスとなるべく減らすこと。

5.のこぎりでカットして処分

最後はご自分でカットして、袋に詰めてしまおうという方法。
都道府県、市町村によってかわりますが、
不燃ゴミの袋におさまれば、処分できるところもあります。

SARUも、
のこぎりで学習机を切ったことがあります。

デメリットは、
かなり時間がかかること。

のこぎりが必要になりますし、結局は数百円の差です。
大量の時間消費を考えたら、あまりおすすめできない方法とも言えますよね。

【粗大ごみが最も安上がり】ベビーベッドの処分まとめ

ベビーベッドの処分についてまとめてきましたが、
不要なものは粗大で処分するのが一番早くトータルで安上がり。

結局、ベビーベッドは手で運ぶこともできませんから、
車が必要でガソリンを使うことにもなります。

粗大ごみなら、
基本的に玄関の前においておくだけで処分できますよね。
※市町村による

ぜひ大物を処分する際は、
目の前の金額より、先を見据えた処分方法を選んでいくようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました