食べ物の「つい買いすぎてしまう現象」をやめる為にした5つの行動

生活のこと
当記事はこんな人におすすめ
  • 気がつくと買うつもりのなかった物まで購入している
  • 無駄遣いをやめたいと思っている
  • もっとお金を有効的に使いたい

当記事は、美味しそうなお菓子やデザートを見ると手が出すクセのある僕が、食品の「つい買いすぎてしまう現象」をやめる為にした5つの行動を紹介!

さる
さる

これを毎日の習慣にしたことで「買わないことを”我慢”する」必要がなくなりました!

ドンキホーテとかスーパーに行き「食べ物や飲み物をつい買いすぎてしまった…」なんて経験はありませんか?

僕も2019年ごろまでは、無駄買いをたくさんしました。食べると思って「カゴIN」したものの、ほとんど口にすることなく賞味期限が切れ、そのままゴミ箱いき。お金をドブに捨てるのと同じことです。

「日々の無駄な出費を抑えたい!」
「もったいない生活とはオサラバしたい!」
「将来のために節約生活を始めたい」

そんな方は、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

食べ物を買いすぎてしまう原因、5つの解決方法

さっそくですが、「売り場でつい食べ物を買いすぎてしまう原因(理由)」は、おもに下記の3つです。

  • スーパー、食品売り場の「マジック」に洗脳されている
  • 何が「必要で、必要でない」か、自分でわかっていない
  • 店内に入ると、お得な食品(もの)がないか探しまわる
さる
さる

思い当たるふしのある方も少なくないのでは?

買い物はかならず「目的」をもって行わないと、すべて販売者側の思うツボです。
僕の場合、これに気付いてから「本当に必要なものはなんだろう?」と、買い物をする度に考えるようになりました。

食品、食材の買いすぎを止めるためには、少しずつ「考え方」を変えていくしか方法はありません。

余計な食べ物(食材)を買わないためにした、5つのこと

ここからは、実際におこなった5つの行動を紹介します。

1. エクセル(ノート)で、買った物をすべて記録

一つ目が「記録」です。購入した食品を記録することは、無駄買いを防ぐためにとても重要です。

さる
さる

フリーランスで必要不可欠のため、もう慣れました。

人というのは、無意識のうちに”次々と”モノを購入する癖があります。
とくに最近はクレジットやスマホ決済などのキャッシュレスも進んでいて、買い物までの敷居がどんどん低くなっていますよね。

一度、毎日どんなものにお金を使っているのか、エクセルやノートに書き出してみてください。ポイントは「一つずつ」記入すること。食べ物はもちろん、雑貨、洋服を管理しても構いません。

繰り返しですが購入したものは、「一つずつ」具体的に記録しましょう。

さる
さる

2022年から、「現金」「クレジット」「スマホ決済」のいずれかも入力するように。お金の流れが、より詳しく把握できます。

1ヶ月ごとに採点をする

さらに購入した物を一ヶ月ごとに採点するのもおすすめです。
参考までに、僕の場合は「ランク」「理由やコメント」も書くようにしています。

コメントの一例

  • 我慢できたのでは?
  • きちんと用途を果たしたか?
  • 食べてみてどうだったか?

記録やコメントを残すことで、体調変化があったときも後で原因を突きとめやすいんです。同時にお金の管理もできて、一石二鳥。

ちなみに、ソフトに関しては有料でなくても、グーグルのスプレッドシートで問題ありません。完全無料で使えます(写真も、スプレッドシートです)。もちろん紙でも大丈夫です。

管理しやすいほうで、ぜひ記録を始めてみてくださいね!

2. 凝りすぎた料理をしない

2つ目が「手間の排除」です。もともと凝った料理をする性格ではないのですが、目新しい調味料などは、目に入るたびに購入していました。

さる
さる

本当に「料理が好き!」という人でもないかぎり、凝る必要ありません。

それに、シンプルな「調味料」や「食材」で作るメニューのほうが、塩分も抑えられて体に良いと改めて思いました。

もし手間をかけたいのであれば、すべて使い切れるものを買いましょう。「少し足りないくらい」の食材や調味料が、ちょうど良いかもしれませんね!

無理に見栄を張らないことは、お金や時間の節約にもつながります。ぜひ今日からシンプルな味付けを試みてください!

3. 少量で「ちょっといいもの」を買う

3つ目が「使い切り」です。たくさん入ったものを買ってしまうのも、これまた人の癖。やっぱり、大きい方がお得感があるんですよね。

さる
さる

値段も安く、ついつい「1kg入り!」とか購入してました。

一方で、食材や調味料によっては「使い切るのに大変だった…」なんて経験もあると思います。すでに賞味期限間近で、まだまだたくさん残っている食材や調味料が、冷蔵庫、棚、パントリーの奥底に眠っているのかもしれません。

そこでおすすめなのが「少量でちょっといいモノ」です。
1つ1つの面積も小さくなりますし、食材や調味料が余ったときに感じる「ストレス」「罪悪感」も皆無です。

さる
さる

量が少ないので、一つ一つを味わって食べることもできますね!

少量のものは「少量でも美味しい」のが特徴です。

また、厄介なのがお菓子やスイーツ。甘い物には目がない方もいるでしょう。間食で取り入れてほしいのが「ナッツ」です。アーモンド、胡桃(くるみ)、カシューナッツ、マカダミアナッツなど、種類も豊富。すこし割高ですが「健康にも良い間食」とされていますよ。

ちなみに僕はいつも「自然の館 楽天市場店」でアーモンドと胡桃を購入しています。胡桃は食パンと一緒に。アーモンドは砕いて「サラダ」や「和物」にも入れられるので、重宝しています。

最初から大袋に抵抗がある方は、ローソンやセブンなどのコンビニ、100円ショップダイソーでも販売中です。

さる
さる

ちなみに胡桃を買うならダイソーがおすすめ。一袋「48g(2023年9月現在)」と一番コスパが良いです。

4. ストレスを減らす

4つめが「ストレス解消」です。
人はストレスが蓄積されると、発散のために「買い物に走る習性」があると言われています。実はコレ、食事も同じこと。暴飲暴食が止まらないという方は、すでに「過剰なストレス」を抱えている証拠です。

「仕事、家事、プライベート、余裕のない生活を送っていませんか?」
「普段から、きちんと自分だけの時間を作るようにしていますか?」
「深夜にスマホやTVばかり見て、睡眠を疎かにしていませんか?」
「SNSで他人の私生活を覗いて、自己嫌悪に浸っていませんか?」

たまには一人になってみたり、家族との時間も大切にしてみてください。自分を見失うと、いつの間にかいろんな悩みが蓄積されてしまいます。

また食事中や勉強中で気になったことを調べるがために、すぐにスマホをいじるのも危険です。見るつもりもなかった「ネガティブな情報」を目にして、ストレスが増える原因にもなります。

さる
さる

答えを調べる前に、一度自分で考えるクセをつけてみましょう!精神科医にいかなくても、ストレスを減らすことは可能です。

5. 思いっきり後悔する

5つ目が「後悔しよう」です。
ここまで紹介した「購入履歴をつける」「少量のもの買う」などは、すでに試されている方もいるかもしれません。それでもまだ買いすぎがやめられない人は、捨てるもの、いらないと感じたものに対して「思いっきり後悔」をしましょう。

「買ってしまったたものは、仕方ない」と思っているばかりでは、結果的に同じことを繰り返します。無理に「使い切ろう」「食べよう」とはせず、今すぐ捨てるようにしましょう。

そして、二度と同じようなこと繰り返さないと反省してください。

さる
さる

食品や食材だけでなく、洋服、雑貨も同じこと。
偉そうに言っていますが、残念ながら、僕もまだまだたくさんの食品やモノを捨てています…

最近は「メルカリ」「ペイペイフリマ」など、不用品を売るのに便利なフリマアプリも普及していますよね。でも、ここでは「少しでも損をした」と自分に戒めるために、あえてリサイクルショップや宅配買取で売りましょう。

ちなみに、なんでも買取するを噂のエコリングなら、「割り箸」「消耗品」などの他では売れない雑貨も買い取ってもらえます!

食材については売れないため、悔いも残しつつ「きっぱり」と捨ててください。

まとめ

食品を買いすぎる心理や解決策についてはなしてきました。

食品や食材をつい買いすぎてしまう場合は「自分がどういった状態で買い物をしているのか」、客観的に知ることから始めてみましょう。スーパーへ行き「買わないって決めたけど…」「美味しそうだけど…」と無理やり我慢しようとしても、簡単にやめられることではないです。

根本的な原因を見つけることが、買いだめ、買いすぎを防ぐ近道となります。

タイトルとURLをコピーしました