何年まで?ハードオフ、オフハウスが買取する家電の製造年数【処分】

※当サイト「しゃりうす」は一部アフィリエイト広告を利用しています
ハードオフの家電の買取年数買取のこと

この記事では、『ハードオフ(オフハウス含む)』が買取する家電の製造年数について徹底ガイド。

大手リユースチェーンのハードオフでは、冷蔵庫や洗濯機などの生活家電から、テレビやパソコンなどのデジタル家電まで幅広く取り扱っています。

不要な家電を持ち込むときは、『売れる年数』で迷うこともあるでしょう。取扱い年式はサービスごとに異なり、値段がつかない品は持ち帰りが基本です。返却されると気分も萎えますし、できれば無駄な労力も減らしたいところです。

こんな人におすすめ
  • 使っていない家電をできるだけ安く処分したい
  • ハードオフとオフハウスで売れる家電の違いが知りたい
  • 重たい家電を持ち込んで返却されるのは避けたい

値段がつかない家電製品の引き取り処分も紹介しますので、10年〜20年前の古い家電を整理したい方もぜひ参考にしてください。

↓【おすすめ】古い小型家電が引き取り処分できる!↓

スポンサーリンク

ハードオフ、オフハウスが買取する、家電の製造年数

ハードオフが取り扱う家電の製造年数は、原則『7年以内』です。

ただし、品物によっては『7年以上でも売れる』場合があります。

家電ごとの買取可能な製造年数
  • テレビ:製造から7年以内(ハードオフ)
  • 生活家電:製造から7年以内(石油ファンヒーターは3年以内)
  • その他:品物による

製造年数は、売りたい家電ごとで違います。上記の内容は、ハードオフ公式サイトで詳しく記載されています。

家電で買取できないもの

テレビは製造後7年以内の製品に限らせていただきます。
メーカー・動作状況・年式や程度により買取できない場合がございます。
パソコンをお売りになるお客様は、個人データを消去してお持ちください。

参照:ハードオフ公式サイト

家電は製造後7年以内の製品に限らせていただきます。(石油ファンヒーターは3年以内といたします。)
状態によっては買取り出来ない場合もございます。また、店舗によっては、一部製品を未使用品のみとさせて頂いておりますので、詳しくは店舗にお問い合わせください

また、年式以外にも買取不可となるケースがあります。詳しくは、先ほどの公式サイトのページ下部に書かれています。

参照:オフハウス公式サイト

さる
さる

取り扱いできる「製造年数」を経過している家電については、国産であろうと、未使用であろうと、買取してもらえません。

無駄な持ち込みを避けるためにも、あらかじめ取り扱いできる対象年数には注意しておきましょう!

取り扱いできる家電の一例

「〇〇以上、〇〇以内」と言われても、正直よくわからないという方もいると思います。実際に、勘違いして持ち込んで「やっぱり売れなかった」なんて経験もあります。

年数がよりイメージしやすいように、家電製品にて具体例を書きました。

「2018年のテレビ」の場合

査定日時2024年2月1日
売りたい家電2020年製の50インチテレビ
メーカーソニー
経過年数5年
取り扱い可能

「2017年のテレビ」の場合

査定日時2024年2月1日
売りたい家電2018年製の20インチテレビ
メーカーオリオン
経過年数7年
取り扱い買取可能

「2012年の炊飯ジャー」の場合

査定日時2024年2月1日
売りたい家電2014年製の炊飯ジャー
メーカーツインバード
経過年数11年
取り扱い買取不可

「以上」「以内」は、製造年数を含む

「〇〇以上」「〇〇以内」という表現は、その数字を含みます。たとえば「2021年以内」であれば、2021年製も含めて数えます。つまり、2021年製なら「2021年を含めて11年」ということです。

「少しくらい過ぎても大丈夫?」

と思う方もいるかもしれませんが、家電の年式は意外とシビアに査定されます。特に冷蔵庫や洗濯機などの“リサイクル家電”は、1年でも過ぎていればほぼ確実に(99.9%)買取不可です。

さる
さる

大型家電は、事前に年式や状態を確認してから、慎重に持ち込みましょう!

値段がつかない家電製品の、引き取り処分

年数が古く、値段がつかない場合に「引き取り処分はしてもらえないの?」と気になりなる方もいますよね。使わない家電は、処分できるだだけでも嬉しいもの。

ハードオフは一部家電の引き取り処分もする2025年8月

ハードオフでは、一部の小型家電製品に限り引取ってくれるケースもあります。たとえばジャンク(不良品パーツ・部品)で販売できるものに限ります。パソコンやカメラ関係は、比較的引き取ってもらえやすいですね。

さる
さる

モニターや不要なプリンターを引き取ってもらったことがあります。
他のリサイクルショップでは即断られることが多いので、とても助かりました。

ただし、オフハウスでは引き取り処分はできません。まれに洋服や雑貨を、買取品と一緒に引き取ってくれることもありますが、現在はコロナウイルスの影響で断られる可能性が高いでしょう。

あらかじめ買取不可と分かっている品物は、無理に持ち込まないほうが賢明です。

さる
さる

『店舗外への不法投棄』の話を耳にしますが、絶対にやめてください。

不法投棄は、出入り禁止処分にとどまらず、罰金や懲役といった法的処罰の対象となり、取り返しのつかない事態を招きます。

オファー買取でも年数は同じ

ハードオフには『オファー買取』という、複数店舗の査定金額を一括で比較できるサービスがあります。このオファー買取にも、買取可能な年数のルールが適用されます。

古い家電を売るなら、まずはハードオフで相談してみるのが良いかもしれませんね!

ハードオフの店舗を探す

まとめ

今回は、ハードオフとオフハウスの家電買取における取扱年式についてご紹介しました。

本内容のまとめ
  • ハードオフは家電ごとに取扱年数が異なる(生活家電は製造から7年以内が目安)
  • 一部の家電は無料で引き取り可能(オフハウスは引き取り不可)
  • 売れる年数のルールは、「持ち込み買取」も「郵送買取」も共通

古い家電は発火やケガのリスクがあるため、取り扱いが難しい場合があります。
売れるかどうか迷ったら、ハードオフやオフハウスの店舗に気軽に問い合わせてみましょう。

『相談は無料』で、親切に教えてもらえるので安心です。

 

タイトルとURLをコピーしました