- メルカリ便のコンビニ発送に慣れていない
- 発送時に余計な費用や時間をかけたくない
- フリマに限らず、面倒なトラブルが嫌い
メルカリ上級者のSARUです。本記事ではコンビニ発送時に注意すべき点を詳しく解説!
- 初めての取引
- メルカリ便を使ったことがない
メルカリで売れた商品を、ファミマやセブンで送りたい場合も少なくないと思います。コンビニ発送を使い慣れていないと、手順すらよく分からないですよね。

のちの面倒なトラブルを避けるためにも、事前に発送方法・注意点をしっかりと理解しておきましょう!
メルカリ商品をファミマ、セブン等のコンビニで発送する注意点
本内容は、1.注意点、2.コンビニ発送の使い方の順で解説。

伝票の発券方法、レジでの出し方を知りたい方は、「コンビニごと、運送会社ごとの「メルカリ便」発送方法」へ読み飛ばせます。
まずは、よく使われるメルカリ便の種類をザッと解説!
メルカリ便の種類
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便は「ヤマト運輸」を使った発送方法です。
発送できる場所は、
- ファミリーマート
- セブンイレブン
- ヤマト営業所
のいずれかです。
※業者名をタップすると、発送方法に移動します。
ゆうゆうメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便は「日本郵便」を使った発送方法です。
発送できる場所は、
- ローソン
- 郵便局(一部の簡易郵便局を除く)
のどちらかです。
※業者名をタップすると、発送方法に移動します。
ゆうパケットポスト
ゆうパケットポストは「ゆうパケットポスト」を使った発送方法です。
発送は「郵便ポストがある場所」ならどこでもOKです。例えば下記。
- ローソン
- ミニストップ
- 郵便局(一部の簡易郵便局を除く)
- 一部のスーパーマーケット

最近の僕は、ほぼ「ゆうパケットポスト」です。メリットありすぎ!
たのめる便
規定サイズを超える「大型商品」を送る場合や、梱包から集荷まで依頼した場合は、たのめる便を活用します。
利用するには、出品前にあらかじめ設定しておく必要があります。

たのめる便は、下記を参考にしてください。
コンビニ発送の注意点
メルカリ便は「コンビニ、運送会社」どちらでも発送できますが、コンビニ発送はすこしだけ注意してほしいことがあります。
3000件以上取引してきた中で、コンビニ発送から感じたことをまとめておきました。
店員の対応にストレスを感じる
コンビニから売れた商品が送れるようになり、フリマアプリ利用者はとても便利になりましたよね。
しかし、コンビニ店員からすると余計な作業量も増えたせいか、印象がよくない様子。
さっき #ファミマ に #ヤマト の発送手続きに行ったんだけど、すぐあとに来たヤマトの集荷員が明日集荷だと。アンタの傲慢な態度の発言、聞こえてるって。ホント対応悪いわ。一部の人間で企業のイメージってだいぶ変わるよね。 #クロネコヤマト #メルカリ便
— やっぴぃ (@tasteofmoney166) April 29, 2021
近所のファミマ、メルカリ便持ってくと毎回店員らの態度最悪なんでお客様窓口へ文を送ってみたわ。マジで毎回態度悪いから、最近はそこで買い物することも減った。そこで金使いたくない。同じファミマでもよその店舗はちゃんとやってくれるのにね。
— 資源枯渇提督 (@haru9696) September 1, 2019
メルカリ便で頻繁に利用しすぎてるからか、最寄りファミマのオババ店員の態度が最近あまりよろしくない…
私だって個人で完結するならそっちの方が良いよ!メルカリポスト設置してくれ!— なむ (@moa214) June 24, 2021
メルカリ便のローソン受付開始したけど…。なんか嫌やわ😑店の対応わるいし、(態度わるい)
ファミマがやりやすいなぁ😩— 케이코 (@keijaeholove917) November 1, 2017
著者自身はコンビニから一切出すことはなくなりましたが、態度に関して感じている人は多いですね。
ツイートで「メルカリ便、コンビニ、態度」と検索してみてください。
他にもたくさん出てきます。

本部からの指示かどうかは不明ですが、結論、ストレスを抱えたくないなら「たのめる便」か「営業所への持ち込み」です。
品量がある場合は持ち込みにくい
メルカリでたくさんの商品を販売している方だと、それだけ発送する商品も頻度も多いと思います。
もし品量がある場合は、コンビニ発送はあまりおすすめしません。
伝票を自分で一つずつ貼るのですが、レジで焦ってしまい「送り状を貼り間違える」可能性があります。営業所なら作業スペースがあり、1枚ずつしっかり確認して発送できます。
とはいえ、コンビニでも気にしない方は問題ありませんが…。

コンビニから大量に送る場合、「混んでいないタイミング」「買い物をするお客さんを優先する」などの配慮をすると良いですね。
封筒、伝票を自分で貼る必要がある
上記でも解説しましたが、コンビニでは自分で伝票を貼り付ける必要があります。
営業所の場合、QRコードで伝票を出せば「受付員」の方が処理してくれるでしょう。
発送に慣れれば問題ありませんが、「ファミマ、セブン、ローソン」で発券、貼り付け方法も違うため、十分理解はしておきましょう。

一番スムーズなのは「セブンイレブン」です。
場所によって扱いが雑くなる
これはコンビニ次第ですが、商品の扱いが雑な場合もあります。
「品物を投げる」とまではいきませんが、営業所とあきらかに違った扱いもあるため注意しましょう。
コンビニから送ったものが壊れていた場合は、下記を参考にしてください。

昔コンビニから時計を送って壊れていたことがあり、共有させていただきます。
コンビニ、運送会社ごとの「メルカリ便」発送方法
注意点を知っていただいた上で、発送方法をコンビニ、運送会社ごとに解説します。
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便で発送する場合、ファミリーマート、セブンイレブン、ヤマト営業所のいずれかへ持ち込みことになります。
ファミリーマート
ファミリーマートで発送手続きをする場合は、ファミポートを利用します。
スマホ側
- メルカリの取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」をタップ
- ファミリーマートをタップ
- サイズを「ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便」のいずれかから選択
- 品名に記載がなければ、タップして記入
- 「発送用のORコードを表示する」をタップ
ファミポート側
- ファミポート搭載コピー機のトップ画面から「発送、受取」をタップ
- 画面が切り替わるので、OKをタップ
- QRコードをコピー機のリーダーに読み込ませる
- しばらくすると画面が切り替わるので、確認をタップ
- ネコポスの場合→そのまま確認をタップ
- 宅急便コンパクト、宅急便の場合→日時を選択できるので、指定があれば選択して確認をする
- レシートが発券されるので、切り取って画面の確認をタップ。
- ほかにメルカリ便で送るものがある場合は、続けて発送するをタップ
レジ
- 発券した受付伝票を、荷物と一緒にレジの店員さんに渡す
- 封筒とレジから出てくる「発送レシート」を渡されるので、荷物に貼り付ける
- ネコポスの場合→控えのレシート受け取って、手続き完了。
- 宅急便コンパクト、宅急便→荷物に「壊れ物、天地無用、逆さま厳禁」を指定できるので、必要であれば店員さんに「シールを貼ってほしい」と伝える。
- 取引画面から発送通知を送り、反映されていたら発送手続きがすべて完了
セブンイレブン
セブンイレブンで発送手続きをする場合は、スマホで発券したバーコードを直接レジで見せます。
スマホ側
- メルカリの取引画面から「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」をタップ
- セブンイレブンをタップ
- サイズを「ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便」のいずれかから選択
- 品名に記載がなければ、タップして記入
- 「発送用のバーコードを表示する」をタップ
レジ
- 取引画面のバーコードを、荷物と一緒にレジの店員さんに見せる
- レジ画面の内容を確認してOKを押す。
- 封筒とレジから出てくる「発送レシート」を渡されるので、荷物に貼り付ける
- ネコポスの場合→控えのレシート受け取って、手続き完了。
- 宅急便コンパクト、宅急便→荷物に「壊れ物、天地無用、逆さま厳禁」を指定できるので、必要であれば店員さんに「シールを貼ってほしい」と伝える。
- 取引画面から発送通知を送り、反映されていたら発送手続きがすべて完了

ヤマト営業所
ヤマト営業所で発送手続きをする場合は、受付にある「専用タブレット」を使用します。
スマホ側
- メルカリの取引画面から「ヤマト営業所に持ち込んで発送」をタップ
- サイズを「ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便」のいずれかから選択
- 品名に記載がなければ、タップして記入
- 「配送用のQRコードを表示する」をタップ
タブレット側
- 画面がバーコードを読み取れる状態になっているので、スマホをタブレットに向ける
(もしくはタブレットの背面カメラでQRを読み取る) - 「にゃん」という音がなり画面が切り替わるので、ネコポスなら発券。
宅急便コンパクトもしくは宅急便なら、日時や荷物の扱いなどを指定する。 - 営業所の場合、貼り付けは基本ヤマトの受付がおこなうため、控えだけもらう。
※営業所によっては自分で貼り付ける。 - 取引画面から発送通知を送り、反映されていたら発送手続きがすべて完了
ゆうゆうメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便で発送する場合は、ローソン、郵便局のいずれかへ持ち込むことになります。
ローソン
ローソンで発送手続きをする場合は、「ロッピー」を使用します。
2022年より、ローソンでの発送手続きはロッピーから「スマリ(S MARI)」に変更となりました。スマリは、EC商品やレンタル商品の発送・返却がレジでのやりとり不要で行えるサービスです。店頭の機械から画面の指示通りに操作して、専用ボックスに品物を入れるだけで完了です。

とってもスマート!
スマリ側
- スマリのトップ画面から、e発送を選択
- QR読み取り画面に切り替わるので、メルカリの取引画面からゆうゆうメルカリ便のQRコードを読み込ませる。
- 送る商品の詳細画面が出てくるので、問題なければ次を選択。
- 注意事項の画面が出てくるので、確認して「発行する」をタップ
- 「送り状と控えを印刷しています」と画面が切り替わり、伝票と控えが発券されます。
- 発送用の伝票(控えと間違えないように注意)を貼り付け、品物を投函口に入れて、すべて完了です!
スマホ側
- 取引画面から、ゆうゆうメルカリのサイズを選択。らくらくメルカリ便の場合は「らくらくメルカリ便を使わない」から変更。そのほかの発送方法の場合は、「発送方法の変更する」→「ゆうゆうメルカリ便」を選択
- スマリの画面にQRコードを読み込ませる
- スマリ操作後に品物を投函口に入れたら、再び取引画面に戻って「商品を発送したので、発送通知をする」をタップ
- 1時間〜数時間後に発送状況が反映されていれば完了。あとは購入者のもとへの到着を待つのみ!
レジ
発券した受付伝票を、荷物と一緒にレジの店員さんに渡す封筒とレジ奥の印刷機から出てくる「伝票」を渡されるので、4枚に切り離す。一番上の「お客様控え以外」の伝票を、上からABCの順番荷物に入れて荷物に貼る。ゆうパケット、ゆうパケットプラス→控えを受け取る。ゆうパック→荷物に「壊れ物、天地無用、逆さま厳禁」を指定できるので、必要であれば店員さんに「シールを貼ってほしい」と伝える。取引画面から発送通知を送り、反映されていたら発送手続きがすべて完了
スマリでは基本的にレジ対応は不要です。ただし、スマリの印刷用紙が切れた場合は、店員を呼ぶように画面から指示されます。
※ゆうゆうメルカリ便は、反映まで時間がかかることあり
郵便局
郵便局で発送手続きをする場合は、「フリマアプリQRコード専用読み取り機」を使用します。
※ヤフオク、ラクマ、モバオクでも使える
スマホ側
- メルカリの取引画面から「郵便局へ持ち込んで発送」をタップ
- サイズを「ゆうパケット、ゆうパケットプラス、ゆうパック」のいずれかから選択
- 品名に記載がなければ、タップして記入
- 「配送用の2次元コードを表示する」をタップ
郵便窓口
- 発券した受付伝票(シール)を、荷物と一緒に窓口の方に渡す
- サイズを計測して問題がなければ、シールを貼るように指示される。
※郵便局によっては、局員の方が貼ってくれる - ゆうパケット、ゆうパケットプラス→控えを受け取る。
- ゆうパック→荷物に「壊れ物、天地無用、逆さま厳禁」を指定できるので、必要であれば店員さんに「シールを貼ってほしい」と伝える。
- 取引画面から発送通知を送り、反映されていたら発送手続きがすべて完了
郵便ポスト(ゆうパケットポスト)
ゆうパケットポストを使う場合は「ゆうパケットポスト専用シール(20枚入り)」が必要です。専用シールは、郵便局やローソンなどで買えますが、時間があるなら「ダイソー」がおすすめです。

消費税を含めると、ダイソーが最安値!
まとめ買いしておくと便利です。
あとは、シールを貼った品物をポストに入れるだけでOK。
なお、ゆうパケットポストには厚みの規定がありません。無理矢理でもポストに投函できれば発送してもらえますよ!

ただし「袋破れ」「誤送」には注意!
悪い評価やトラブルとなる可能性もあります。
※ゆうゆうメルカリ便は、反映まで時間がかかることあり
まとめ
メルカリ便のコンビニ発送についてご紹介しました。
コンビニ側は「メルカリ」と提携している以上、受付をする義務があります。しかし、店舗によっては「手続きの際の対応」が異なることを知っていただけたと思います。
気になるようであれば、数点の場合はコンビニで受付をして、量が多い場合は「直接、営業所にて手続きをする」「たのめる便を活用する」のがよいですね。
参考にしてみてください。
タグ