「メルカリで売れた服を少しでも安く送りたい!」
「服の種類別にまとめたサイトはないかな…。」
「郵便局やヤマト営業所で確実に送れる方法だけ知りたい」
少しでもメルカリで送料を節約したい方は、ぜひ当記事を最後まで読んでください。ここでは、メルカリ評価4,000超えの著者SARUが、服の種類別で最も安く送れる方法をご紹介!
またコンビニ等で断られて時間を無駄にしてほしくないため、梱包の際の注意点も合わせて書きました。
タイプ別で解説!洋服を一番安く送るおすすめの方法
冒頭でも紹介したとおり、販売3,900件、購入100件の取引をしてきました。中でも最も多いのが服の発送です。
さっそく、いろいろな発送を使い倒して「最終的に行き着いた結論」を解説。
2つの発送方法を使い分ければOK
メルカリ便で服を売るときは、基本的に下記の「2つの発送方法」を使い分ければ問題ありません。
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便は、メルカリとヤマト運輸が提携しておこなう発送方法。種類は大きく分けて、宅急便、宅急便コンパクト、ネコポスです。規定サイズ、料金は次のとおりです。
料金 | |||||||||
発送方法 | サイズ上限 | 重さ上限 | 60cm | 80cm | 100cm | 120cm | 140cm | 160cm | |
ネコポス |
| 1kg | 175 | ||||||
宅急便コンパクト |
| なし | 450(専用ボックス70円込み) | ||||||
宅急便 | 3辺の合計が160cmまで |
| 700 | 800 | 1,000 | 1,100 | 1,300 | 1,600 |
またメルカリ便は匿名にて取引、発送できることから、多くのユーザーが利用します。
メルカリ便の特徴、注意点らくらくメルカリ以外にも、ゆうゆうメルカリ便があります。どちらに設定しても、後から変更可能です。
ただし匿名取引をする場合は、あらかじめ「どちらかのメルカリ便」に設定する必要があります。
定形外(規格外)
定形外発送とは、日本郵便が取り扱う発送方法です。定形外には「規格内」と「規格外」があり、送る品物の厚みによって決まります。規定サイズは次のとおり。
料金 | |||||||||
発送方法 | サイズ上限 | 重さ上限 | 50g | 100g | 150g | 250g | 500g | 1kg | |
規格内 |
| 1kg | 120円 | 140円 | 以降はネコポスが最安値 | ||||
規格外 |
| 4kg | 200円 | 220円 | 300円 | 350円 | 510円 | 710円 |
厚みが3cm以内で100g以内なら、定形外/規格内(ネコポスより安い)。
厚みが3cm以上でも250g以内なら、定形外/規格外が一番安いの発送方法になります。
アウター類(ダウン、レザージャケット等)で最も安い発送方法
このパートでは「メルカリ便を使うと安く送れる服」「定形外を使うと安く送れる服」を、それぞれ見ていきます。
最初はダウン、コート、レザージャケットなどのアウター編。
ダウンジャケット
ダウンジャケットは、重量系から軽量系までさまざまです。最近はウルトラライトのモデルが流行しているため、ダウンの種類によって配送方法を使い分けましょう。たとえばユニクロのウルトラライトダウンは平均250以内(使用状況により異なる)のため、最安で350円にて発送できます。
アイテム重量 | おすすめの発送方法 | 料金 |
250g以内 | 定形外 | 350円 |
250g以上 | メルカリ便/宅急便 | 700円〜 |
コート
コートはダッフル、ウール素材といった厚手のもの、トレンチコートで使い分けるのがおすすめ。コート総丈が長い分、思った以上の梱包サイズになるケースも多いでしょう。一般的なコートの重さは、ウール素材のもので1,000g〜1,500g、綿素材のトレンチコート等で800g〜1,000gです。
アイテム重量 | おすすめの発送方法 | 料金 |
500g以内 | 定形外/規格外 | 350円 |
500g〜1kg以内 | メルカリ便/宅急便 | 700円〜 |
1kg以上 | メルカリ便/宅急便 | 700円〜 |
上記以外にも「450円(ボックス代含む)の宅急便コンパクト」を使う手もありますが、多くのコートは専用箱に収まりません。また、ナイロン100%で作られたレインコートや軽量コートなら、定形外が最も安いです。
レザージャケット
レザージャケットは、硬い素材(豚革、牛革など)と柔らかい素材(羊革、合皮)のもので梱包サイズが大きく異なります。革の厚みが比較的うすく、コンパクトに丸められるレザージャケットなら、宅急便コンパクトで送れる可能性もあるでしょう。
一方、バイカーの方が着用する本格的なライダースの場合は「メルカリ便/宅急便」が無難です。
アイテムの種類 | おすすめの発送方法 | 料金 |
羊革、合皮などのうすい素材 | 宅急便コンパクト | 450円 |
厚み素材でも3辺90cm/1kg以内 | 定形外/規格外 | 510円 |
硬い素材でコンパクト不可、1kg以上 | メルカリ便/宅急便 | 700円〜 |
トップス類(Tシャツ、シャツ等)で最も安い発送方法
続いて、Tシャツ、シャツ、スウェットなどのトップス編です。
Tシャツ、タンクトップ、ポロシャツ
Tシャツ、タンクトップ、ポロシャツの多くは、ネコポスで送れることが多いでしょう。3cmに収まれば、175円で送ることができます。
また、エアリズム(UNIQLO)等の夏用ドライインナーであれば、100g以内の商品も存在します。もし100g以内に収まる場合は、定形外/規格内で140円にて発送可能。
サイズ | おすすめの発送方法 | 料金 |
3cm以内かつ100g以内 | 定形外/規格内 | 140円 |
3cm以内 | メルカリ便/ネコポス | 175円 |
3cm以上 | メルカリ便/宅急便コンパクト | 450円 |
スウェット、パーカー、ニット等
スウェット、パーカー、ニット、フリース等も、素材の厚みや重さによって使い分けると良いでしょう。フード付きのものは嵩張りやすい傾向があるため、できればメルカリ便/宅急便を使うようにしてください。
ダウン同様、軽量のものは定形外を使うのが一番安いです。
アイテムの種類 | おすすめの発送方法 | 料金 |
〜250gの軽量フリースなど | 定形外/規格外 | 350円 |
250g〜の薄手パーカー類 | メルカリ便/宅急便コンパクト | 450円 |
250g〜の厚手スウェット類 | メルカリ便/宅急便 | 700円〜 |
ボタンダウンシャツ
ボタンダウンシャツは「ネルシャツ」だと、梱包時に厚みが出やすいです。ワイシャツ、春夏用の薄手シャツはネコポス。秋冬用の厚手シャツは宅急便コンパクトと認識しておけば問題ありません。
ただしワイシャツは、襟が硬いものだと厚みオーバーする可能性があります。無理やり潰すと「形崩れトラブル」の原因になるため、できれば余裕をもった梱包を心がけてください。
アイテム重量 | おすすめの発送方法 | 料金 |
3cm以内 | メルカリ便/ネコポス | 175円 |
トラブルが心配な場合 | 定形外/規格外(250g以内) | 〜350円 |
メルカリ便/宅急便コンパクト | 450円 |
ボトムス(デニムパンツ、スカート等)で最も安い発送方法
ボトムス類はこれまで経験上から、宅急便コンパクトを利用する場合が多いです。
ここでは最も取引が多い、ロングパンツ(ジーンズ、スラックス等)、ハーフパンツ(スカート含む)を例に解説します。
デニム、スラックス等
まずデニムパンツですが、ネコポス(180円)で送ることはほぼ不可能です。幅広ジーンズ、厚手ジーンズは宅急便、スキニーパンツなどの薄手なら宅急便コンパクトが最も安いです。
スラックスやチノパンに関しても、よほど薄い素材でなければ宅急便コンパクトで発送してください。無理に押さえつけるとボタンが割れる可能性もあるので、梱包する際は注意しましょう。
アイテムの種類 | おすすめの発送方法 | 料金 |
スキニー、スラックスなどの薄手パンツ | メルカリ便/宅急便コンパクト | 450円 |
厚手のボトムス | 定形外/規格外(500g以内) | 〜510円 |
メルカリ便/宅急便 | 700円〜 |
ショートパンツ、スカート等
ショートパンツ、スカートもこれまで同様に、厚手、薄手で判断してください。スポーツ用ショーツ、スカートであればネコポスで送れます。
またTシャツ編でも紹介したエアリズム(UNIQLO)などのインナー類は、上下ともに軽量です。同じく100gを切る場合は定形外/規格内で発送できますので、状況に合わせて利用しましょう。数十円ですが、送料を節約できます。
サイズ | おすすめの発送方法 | 料金 |
3cm以内かつ100g以内 | 定形外/規格内 | 140円 |
3cm以内 | メルカリ便/ネコポス | 175円 |
3cm以上 | 定形外/規格外(〜250g) | 〜350円 |
メルカリ便/宅急便コンパクト | 450円 |
【番外編】帽子、ベルト、ネクタイ等でおすすめの発送方法
洋服のほかに、帽子、ベルト、スカーフ、ネクタイといった品を発送したい場合もあると思います。次の各記事では「小物を送るのに適した発送方法」を紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

洋服を梱包、発送するときの注意点
アイテムごとの最安発送方法をまとめてきましたが、ここでは売れた洋服を梱包、発送する時にいくつか注意したい点を解説します。
梱包後の厚みに余裕を持たせる(2022年5月〜)
商品の梱包は、なるべく余裕を持つようにしてください。せっかく時間を使って準備をしても、発送手続きしてもらえないケースがあるためです。梱包材も無駄にするため、とても非効率。
コンビニによって測定が厳しい
最近、コンビニの「メルカリ受付」がさらに厳しくなった印象です。ネコポスに関しては、測定器を使うコンビニも増えてきました。

また宅急便コンパクトの場合は、専用箱の形を変えないように注意してください。コンビニによっては、受け付けてもらえません。
ファミリマートやセブンイレブンの宅急便コンパクト購入は、下記を参照しましょう。

営業所とコンビニで対応が違う
らくらくメルカリ便は、コンビニでなく「ヤマト営業所」でも発送できます。そもそもクロネコヤマトが発送できるのは営業所のみでした。
ここで注意すべきは、地域によってヤマト営業所とコンビニの対応が違うことです。
「コンビニではサイズ内で送れるのに、ヤマト営業所だと送れない」
「ヤマト営業所ではサイズ内で送れるのに、コンビニだと送れない」
上記の例は珍しくありません。
ただ、コンビニ受付をしても最終的にヤマト営業所の判断となるため、「コンビニ側のルール」が原因です。時間や資材(封筒やテープなど)をムダにしないためにも、サイズ内に無理やり梱包するのは避けたいところ。もし通らなければ、あらためて梱包し直す必要があります。
発送方法が変更される場合あり(メルカリ便)
またコンビニで受付してもらえたとしても、最終的に判断するのは前述したとおり「クロネコヤマト」です。仮にネコポス(3cm)で受付したとして、梱包方法や厚みによっては自動的に宅急便に切り替わります。
宅急便コンパクトも同じで、「箱の改造」や「厚み」の状態によっては宅急便扱いになります。よほど悪質な梱包でない限り変動することはないですが、あらかじめ理解しておきましょう。(著者は、これまで一度もない)
ビニール袋を併用する(定形外、メルカリ便)
どんな梱包方法にも言えますが、かならずビニール袋は使用してください。運送中に雨で濡れたとしても、服を保護する役割があります。送料削減で厚さだけのために資材をケチると、トラブルの原因にもなります。
梱包資材はダイソーやセリア等の100円ショップでも買えますので、ぜひ上手く活用してくださいね。
まとめ
メルカリで売れた服を安く送る方法について話してきました。
洋服の発送は、日本郵便の定形外、らくらくメルカリ便のみを使い分ければほぼ問題ありません。いろいろな発送方法を検討すると、あれもこれもと迷いかえって非効率です。
また、出品する前にあらかじめ「自分なりの梱包、発送ルール」を決めておけば作業もはかどります。
ぜひ洋服や小物を安く送りたい場合は参考にしてください。