こんな悩みを解決できます・リサイクルショップでは、どのようにしてコピー商品(偽物)と判断しているのか
・中古の洋服やカバンを買いたいけど、すべてのブランド品が本物なのか心配
10年間、リサイクルショップで査定員をしていたライターSARUです!
突然ですが、読者のみなさんは中古のブランド品を購入したことはありますか?最近は、ブランドのみを扱う古着店やリサイクルショップも多くなってきましたよね。
著者はよく古着を購入しますが、周りからはよく「大丈夫?偽物とか売ってない?」と指摘されます。同じように、コピー品の取り扱いで悩んでいた方も少なくないでしょう。
今回は、元業界人の目線から「リサイクルショップで偽物(コピー品)は売っているのか」詳しく解説します。「購入したものが本物じゃなかったら嫌だな」「後で返品とかしてもらえなさそう」と悩んでいた方は、ぜひ参考にしてください!
リサイクルショップに偽物は売っているの?
結論から言うと、リサイクルショップには偽物の商品も販売されています。お店の名前は控えておきますが、バッグ、洋服にて、コピー商品らしいものが売られていたのを見たこともあります。
なぜ、偽物が売られている?
偽物を売ることは犯罪です。これは、個人であろうと、業者であろうと同じこと。それでも、なぜ偽物が販売されているのか?
考えられる理由は2つ。
- 単純に、お店側が「本物、偽物」を区別できない
- お店側の買取基準では、コピーでないと判断
それぞれ、詳しく解説していきますね。
「本物、偽物」を区別できない
店主、店員が「コピー品」と区別できなければ、店頭には偽物の商品がそのまま並んでしまいます。お店の特徴として、ブランド品に力を入れていないことが多いでしょう。たとえば、「なんでも買います、売ります!」のようなリサイクルショップですね。
偽物を売ってしまうと、場合によっては信用を失うことになります。そのため、ブランド品を「きちんと取り扱っている」ところであれば、買取の時点で見抜く技術を持っているんですね。
さきほど、「偽物を売ったら犯罪になる」といいました。なにも知らずに売っていた場合でも、警察のほうから指摘されます。

明らかなものが売っていた場合は、お店の人に言ってあげるのも良心的かもしれませんね。
買取基準では、コピー品でないと判断
「偽物の疑いがあるもの」は、大きく2つに分けることができます。
一つは、さきほどの明らかな偽物。もう一つは、「買取基準に合わないもの」です。
買取基準とは、どういったものなら「買取するのか」「買取しないのか」という、お店の決めごと。中古品を扱うほとんどのリサイクルショップは、この買取基準が設けられているんですね。
基準の項目については、以下のようなものがあります。
- 商品が作られた場所(原産国)
- 海外ものなら、日本語があるか(代理店表記)
- 本来のブランドロゴとの違い
- 本来のブランドタグとの違い
- 本来のデザインとの違い
基準を満たしたものは「お店で売られる可能性が高い」のですが、100%本物とも言いきれません。
買取基準は、お店によって違う
どの商品を買って、どの商品を買わないのかは、お店ごとで異なります。したがって、買取基準はお店が持っている一つの安心要素でしかないんですね。買う側にとっては、「偽物だったら。。。」という不安が完璧に消えることはありません。
そんな偽物ですが、購入しないための「抑えておくべきポイント」を次の章でご紹介していきますね。
リサイクルショップで偽物を買わないために
リサイクルショップで偽物を買わないためには、下記の2つのことに意識しておく必要があります。
- ショップ知名度
- AACDの加入
知名度を優先する
ブランド品を購入するときは、知名度が高いリサイクルショップを選ぶようにしてください。偽物が売っていたとき、購入してしまったときに、しっかりとした対応をしてもらえるからです。あまり聞いたことのないような店舗だと、返品を断られてしまう可能性があります。
また、最終的に返品となったとしても、それまでにかなりの時間を用いてしまうんですよね。
その点、有名なリサイクルショップなら安心。もしコピー品が売っていたことを、多くの人が知ってしまったとしましょう。その場合、会社の評判にもつながりますよね。最近では、ブランド品に保証をつけてくれるお店もあります。

とくに遠方で買うときは、有名な業者を選んでほしいと思います。
AACDと提携している
AACDと提携するリサイクルショップを選ぶのも、ブランド品を買うときに重要なポイントです。AACDとは「日本流通自主管理協会」の略。偽物の排除する活動をおこなう会社ですね。
リサイクルショップが「本物、偽物」を区別するときに使う資料は、多くはAACDが集めたものなんですね。
この資料は、
- 正規店で購入した、数々のブランド品
- 査定に持ち込まれた偽物の、提供品
などから作られている、とても精度の高いデータとなっています。読者のみなさんも知っている「有名リサイクルショップ」なら、ほぼ加入しています。

AACDと提携しているかどうかでも、偽物を買うリスクを減らすことができます。
まとめ
リサイクルショップに偽物は売っているのは事実です。ですが、購入する場所をしっかり抑えておけば、リスクは十分に減らすことができます。
- AACDと提携をしている、買取業者
- よく耳にするような、有名リサイクルショップ
ブランド品を買うときは、上記二つを選ぶようにしましょう。偽物の疑いがある場合は、すぐに購入店に相談してください。
少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。