「他のリユースショップで買取断られたけど、オフハウスも同じ?」
オフハウスのZIPPO(ジッポー)の取り扱いについて悩んでいませんか。当記事では、オフハウスがZIPPOライターを買取するのか詳しく解説しました。
合わせて解決できる悩みオフハウスはどれくらいでZIPPOライターを買取する?
買取できないライターの種類は?
今の時代にZIPPOライターを高く売るコツが知りたい!
電子タバコの影響で需要が減りつつあるZIPPOライターを、1円でも高く、かしこく断捨離していきましょう。
オフハウスはZIPPOライターも買取できる
結論からいうと、オフハウスではZIPPOも買取っています。過去、オフハウスで何度もライターを買い取ってもらった他、各店舗のガラスケース内に「中古」「未使用」のZIPPOを多数販売しています。

掘り出し物あり!
売れるZIPPOの種類
オフハウスではZIPPOの買取に制限はありません。無地のものから、プリント、限定品まで幅広く売れます。
ただし、状態が酷すぎるものは「種類に関わらず買取できない」場合もあるので注意してください。
ケースや元箱はなくても大丈夫です。
ZIPPO以外のライター
そこそこ高値が付いているガスライター、オイルライターも
オフハウスはZIPPO以外のライターも買い取ってもらえます。
オイルライター
オイルライターとは、ZIPPOと同じく下部から専用オイルを染み込ませて使うライター。フリントホイールを回して発火石(フリント)を削り、着火させます。
下記はオイルライターを販売する人気ブランドです。
- RONSON(ロンソン)
- PENGUIN(ペンギン)
- IMCO(イムコ)
- ST.Dupont(デュポン)
- Vivienne Westwood (ヴィヴィアンウエストウッド)
ガスライター
ガスライターとは、専用ガスを注入して使うライターです。
ガスを入れるだけなので使い勝手が良い反面、オイルライターより壊れやすい特徴があり。
上記であげたブランドでもガスライターを販売します。
ZIPPO以外のオイルライター、ガスライターは、状態やブランドにより買取できない品もあります。100円ショップ等で売られている使い捨てライターは売れないので注意してください。
オフハウスのZIPPO買取価格
ZIPPOの買取金額は、モデル、年代、コンディションにより違います。
1つ100円のものから「10000円以上で取引される」ものまで幅広いです。
アイテムごとの参考買取金額
もうすこし深く掘りさげて、アイテムごとの参考買取金額、買取率を紹介します。
参考買取金額とは「1つどれくらいで売れるのか、相場から計算した金額」。
買取率とは「オフハウスが販売金額からどれくらいの割合で買取るのか」過去の経験から出した数値です。
レギュラー品は「状態」
レギュラーのZIPPOは状態が重要です。
ここでは無地やプリント加工されたZIPPOをレギュラー品とします。

低価格・大量生産で手に入れやすいことから、中古相場はあまり高くありません。
プレーン
プレーンとは何もプリントや彫刻がないZIPPOです。
オフハウスの販売価格は、
- 中古なら1,000円
- 未使用なら2,000円
前後が多いでしょう。
買取率は10%〜20%、買取金額は200円〜500円を目安にしてください。
ペア
ペアとは、カップルなどと使うことを目的にしたZIPPO。
2つセットになっているため、単品よりも定価が高めです。
- 中古なら2,000円
- 未使用なら3,000円
前後が多いでしょう。
買取率は10%〜20%、買取金額は300円〜800円を目安にしてください。
ただし、ペアの場合は2つ揃っていないとほぼ価値がありません。
プリント・彫刻
プリントとは、1で紹介したプレーンモデルに柄や彫刻が施されたZIPPOです。
出回っているZIPPOの中で、もっとも種類が豊富。
- 中古なら1,000円〜
- 未使用なら2,000円
デザインにより、販売金額は大きく違います。
買取率は10%〜20%、買取金額は200円〜を目安にしてください。
ただし、次に紹介する限定品、コラボ品は除きます。
限定品はアニメ、企業物が強い
アニメ、企業とコラボレーションした一部の限定ZIPPOは、現在でも高値で取引されています。
ジブリ
ジブリ(スタジオジブリ)は、となりのトトロ、天空の城ラピュタ、魔女の宅急便、もののけ姫など、数々の名作映画を生み出してきたブランドです。
ジブリのZIPPOなら高価買取が期待できます。
たとえばとなりのトトロの未使用状態なら、現在でもYahooオークションやフリマサイトにて「10,000円〜20,000円」で落札されているんですね。
- 中古なら5,000円〜8,000円
- 未使用なら10,000円〜20,000円
状態により、販売金額は大きく違います。
買取率は20%〜、買取金額は1,000円〜5,000円を目安にしてください。
アニメ
アニメとコラボするZIPPOライターも種類が豊富です。
下記では、これまでに販売されたアニメをまとめました。
- キン肉マン
- あしたのジョー
- 名探偵コナン
- ルパン三世
- ゴルゴ13
- エヴァンゲリオン
- グラップラー刃牙
- 機動戦士ガンダム
- 天元突破グレンラガン、など
定期的にコラボする(していた)ZIPPOもあれば、一時期しか販売していないアニメも存在します。
販売金額や買取率はアニメにより大きく変動しますが、オフハウス販売金額の20%〜を目安にしてください。
企業物
企業物とは、その名のとおり「ある企業」の名前が入ったZIPPOです。
ZIPPOは、過去にさまざまなジャンルの企業とコラボしてきました。
- YAMAHA(バイク、オーディオ)
- VICTOR(オーディオ)
- SNAP ON(工具)
- Dennys(飲食)
- Canon(カメラ、レンズ)
- セブンイレブン(コンビニ)
- マクドナルド(飲食)
企業系のZIPPOは古いモデルも多いため、高価買取に期待できます。
買取率はこれまで同様、販売金額からの20%〜です。
また企業系はお店に並んでいることが少ないため、オークションなどの相場を参考にするとよいでしょう。
ファッション
ファッション系のZIPPOも紹介します。
- クロムハーツ
- ポールスミス
- リーバイス
- エドウィン
- ショット
- ロエン、など
ファッション系は、ブランドが人気かどうかで大きく変動します。
リーバイス、ショットであれば、幅広い年齢層から支持されるため値崩れしにくいです。
また、中でもクロムハーツは別格。
付属品などがそろっていれば「10万円以上」で売買されています。
クロムハーツの商品は「シルバー(スターリング)」で作られており、ほかのZIPPOとはそもそも素材が違います。

オフハウス常連の僕でも、販売されているのをまだ見たことはありません。
レプリカ
レプリカは、ビンテージのモデルを再現して作られた復刻版ZIPPOです。
下記は復刻版として販売されてきたモデルです。
- 1932モデル(ファーストレプリカ)
- 1935モデル
- 1937モデル
- 1941モデル
1932のモデルは希少価値が高いです。
ZIPPOの買取に強いオフハウスなら、査定金額も期待できるでしょう。
- 未使用箱付きが20,000円〜30,000円。
- 中古が5,000円〜10,000円
の相場です。
上記の販売価格の20%〜30%を目安にしましょう
スターリング
スターリング(スターリングシルバー)は、先ほど紹介したクロムハーツ同様、銀で作られたZIPPO。
年代により形やデザインが違うのですが、素材が銀という点から希少価値があります。
一般のスターリングZIPPOは、5,000円〜10,000円で取引されることが多いです。
リユースショップでも買取が少ないモデルのため、買取率は20%〜30%が期待できるでしょう。
銀かどうかを見分ける方法
銀かどうか見分ける方法は非常に簡単です。
銀素材ならZIPPOケースの下側に「STERLING」と刻印されています。
ぜひ手持ちの品で調べてみてくださいね。
表面開けの銀メッキも存在する
中にはスターリングと同じ色や雰囲気のZIPPOも存在します。
底にSTERLINGと刻印されていなければ、いくらそれっぽくても銀ではありません。
金やプラチナも同じで、貴金属のなかにはメッキ製品があります。
メッキ製品とは、表面だけに金や銀を施して、残りは亜鉛や鉄などで作られた製品をいいます。
メッキ製品でよく見る刻印
- 24KGF
- K18GP
- K18GF
- Sheffield Silver(またはG.SILVER)、など
ビンテージ、ベトナムZIPPO
最後にビンテージ・ベトナムZIPPOです。
1932年に創業したZIPPOですが、ビンテージ品はコレクターだけでなく「洋服好き」の方にも需要が高いです。
ビンテージ品の中でも有名なのが「ベトナムZIPPO」。
ベトナムZIPPOとは、ベトナム戦争時に支給されたZIPPOライターに、兵軍それぞれが好きな絵柄や文章を刻み込んだもの。
現行品のように「機械を使ったライン製造」ではないため、そのほとんどは1点物ばかりです。
入手する場合は「コピー品」に注意
個性あふれる絵柄が多いベトナムZIPPOは、ついつい集めたくなる魅力があります。
一方、ベトナムジッポーはコピー品も多いので要注意。
ここ最近に購入された方もいるのではないでしょうか?
偽物との見分け方
残念ながら、ベトナムZIPPOのコピーを100%見極める方法はありません。
当時のモデルに彫りや文字を入れてしまえば、ベトナムZIPPOに似せることができるためです。
本物か偽物かは、次の項目から判断していきましょう。
- ケースの底にベトナム終戦年である「1973年までの刻印」があるか
- ケース(側)とインサイドユニット(中身)が同じ年数か
- インサイドユニットはZIPPO社製であるか
店舗ごとで販売金額、買取金額は違う
ここまでZIPPOの買取金額を解説してきました。
買取率や販売金額は、モデルや種類のほかに「店舗」でも違います。
基本的にオフハウスでは買取金額・買取基準を共有しません。
- 元箱がないと減額する店舗
- ボロボロのZIPPOを買い取ってくれる店舗
- ちょっと怪しいベトナムZIPPOが売れる店舗
などさまざまです。
高く買い取ってもらいやすい店舗は、「ZIPPOを強化買取する(そのお店が積極的に集めている)」店舗です。
強化ブランドや品目については、最寄り店に確認しましょう。
著者おすすめの買取サービス
オフハウスは「株式会社ハードオフコーポレーション」が運営する総合リユースショップです(※ゼロエミッションなどの一部フランチャイズ店あり)。衣料品全般から生活用品まで幅広く扱い、年齢問わずさまざまな方に愛用されています。
査定方法 | 店頭買取、宅配宅配(オファー)、出張買取 |
エリア | 全国 |
取り扱い品目 | ブランド品、貴金属、洋服、家具、生活家電、食器、雑貨、ベビー用品、着物、スポーツ用品、アウトドア用品 |
オフハウスでZIPPOを高く売るためのコツ
このパートでは、少しでもZIPPOを高く売るためのコツを紹介します。
元箱、付属品は一緒に持ち込む
元箱や付属品は、かならず一緒に査定してください。
付属品がないと値段がさがるモデルもあるためです。
アニメや企業物の限定品はプレミア価格がつくものも多いです。
付属品ひとつで「1,000円〜」買取金額が変わる場合もあるでしょう。
各種パーツを掃除、補充する
査定前に各種パーツの掃除を掃除しておくと、買取アップにつながります。
各種パーツとは、ケース、インサイドユニット、チムニーなど。
>>パーツについて
専用のクリーナーがない場合は、綿棒、つまようじで汚れだけでも取り除いておきましょう。
またフリント(発火石)やオイルを補充しておくと、査定時の動作チェックにも役立ちます。
着火する=お店は手間をかけずに販売できることから、すこしでも高い査定金額に期待できます。
金額交渉する
一部のオフハウスでは、金額交渉ができます。
金額交渉とは、買取アップクーポンやキャンペーンを使わずに査定額をあげること。
ただし交渉は「時間がもったいない」「少しでもあがるなら交渉する価値はある」など、賛否両論です。
ZIPPOの場合は、希少価値があって「金額に期待できそうなモデル」なら相談するのがおすすめでしょう。
参考までに、著者の場合はかならず交渉します。
買取キャンペーンを確認する
買取キャンペーン内容は、オフハウス各店舗で異なります。
過去には、期間限定で「最低100円の買取保証」をつける店舗もありました。
キャンペーン情報は、Twitter、Instagram、LINEアカウント、店内ポップで確認しましょう。
買取クーポンを使う
買取キャンペーンに合わせて、買取クーポンの確認も重要です。
買取クーポンは同じくSNSでの配信や、お買い物の際にレジにて配布します。
ZIPPOを集めている店舗なら、買取10%や20%を発行する可能性もあります。
見逃さないためにも、各アカウントは登録しておきましょう。
見積もり比較する
見積もり比較すると、損することなくZIPPOを売ることができます。
ただし、比較はそれなりに労力を使いますので、
- 高い金額が期待できるもの
- 時間に余裕がある
場合のみ。検討するのがおすすめでしょう。
比較する場合は、かならず査定伝票の控えをもらってください。
オフハウスは査定だけでも控えをいただけます。
ZIPPOの基礎知識
ジッポライターの基礎知識をまとめておきました。
歴史
1930年代初頭にジョージ・G・ブレイズデルのアイデアによってt生まれたZIPPOです。名付けの由来はzippoer(ジッパー)からとされています。
当時の価格は、1つ95セント。当時の1ドルは3円から5円で、日本円すると約300円前後です。
1940年代になると、第二次世界大戦への参戦が始まります。ジッポー社は、戦争をきっかけに軍用ライターへ生産を切り替えます。兵軍に支給されたライターは現在のベトナムジッポーに。
終戦すると同時に一般用ライターの再開。
1950年後半にはケース、インサイトユニットに製造年月が刻み込まれるようになりました。
1978年、惜しくも創業者のジョージ・G・ブレイデルは他界。
ジッポー社はブレイデル家の6人によって運営を続け、現在のオーナー「ジョージ・B・デューク」に至るまで、さまざまな商品の開発、ミュージアムの開催を果たしてきたのです。
正規代理店
現在の正規代理店は「マルカイコーポレーション武式会社」。
「Zippo Japan」は、会社名ではなく日本のZippo正規サイトです。
誤った認識の情報も多いので注意しましょう。
製造年数
ZIPPOのアルファベット、製造年数を解説します。
アルファベット
アルファベットは、AからLまでの全12表記。
A=1月、B=2月…と製造月を表します。
アルファベット刻印が入るのは、1986年まで。
1986年はG(7月)スタートです。
ZIPPO以外にも、マルチパーパスライター(MPL)が存在します。マルチパーパスライターとは「多目的ライター」のこと。キャンドルライト、ストーブなどさまざまな用途で使えます。
数字
数字は製造年です。
表記は2種類あります。
アラビア数字
アラビア数字とは「1、2、3…」など、普段見かけることの多い数字です。
2001年〜現在までのZIPPOに採用。
「01=2001」「02=2002」という見方です。
ローマ数字
ローマ数字とは「I、II、III…」「X、 XI、XII…」など、ローマ字を用いた数字です。
1986年から2000年に製造されたZIPPOに採用。
「II=1986」「III=1987」…「XVI=2000」と、アラビア数字とはすこし解読方法が違います。
アルファベットと数字をまとめると下記です。
- 「A・ZIPPO ・06」と刻印なら、2006年1月製造
- 「C・ZIPPO・10」と刻印なら、2010年3月製造
斜め線
左斜めは1980年代中心、右斜めは1970年代中心です。
縦線
1966〜1973年で採用された刻印です。
点々(ドット)
1957年代(レギュラーは1958年から)〜1965年まで採用された刻印です。
英文
1932年〜1958年のレギュラーZIPPOには、下記の英文が入ります。
- Patetnt Pending(1932)
- Patent 2032695(1937)
- Patent 2517191(1950)
- Full stamp with patent pending(1957)
- Full stamp,no patent(1958)
スリムタイプには英文は入らず、点々(ドット)です。
インサイドユニット記載の英文
1959年〜のインサイドユニットには「for best results use zippo」と記載されています。意味は「最適な結果を出すためにzippoを使いましょう」です。
ZIPPOは永久保証がついています。
同じようなオイルライターを買うなら、間違いなくZIPPOがおすすめです。
各パーツの名称、役割
ZIPPOの各パーツの名称、役割を解説します。
1.ケース
ライターのガワの部分。
各部品が取り付くインサイドユニットを保護します。
素材やデザインなど、種類が豊富。
名称 | ケース |
素材 | 真ちゅう、銀、銅、チタンなど |
役割 | 全パーツの保護 |
2.インサイドユニット
フリント、ウィック、ホイールなどが取り付く部品。
ユニットがないとライターとして機能しません。
名称 | インサイドユニット |
素材 | スチール |
役割 | 各部品の取り付け |
3.カム
蓋(キャップ)を支持している部品。
インサイドケースにリベットで組み付けされています。
名称 | カム |
素材 | – |
役割 | 蓋の支え |
4.チムニー
インサイドユニット上部の穴あき部分。
ZIPPOの通気口は、全体で16個(8×2)です。
名称 | チムニー |
素材 | スチール |
役割 | 耐風対策 |
5.フリント・ホイール
着火するときに回転させる部品。
火花がでるのは、表面がやすりのような構造になっているため。
改良を重ね、最大73000回の発火が可能です。
名称 | フリント・ホイール |
素材 | – |
役割 | 発火石(フリント)を削る |
6.ヒンジ
ケースの上部と下部をつなぐ部品。
レプリカモデルでは4連、現行モデルでは5連の蝶番を使用します。
名称 | ヒンジ |
素材 | ニッケルシルバー |
役割 | ケースのトップ・ボトムの結合 |
7.フリントスプリング
フリントに圧をかけるためのバネ。
この部品がないと、フリントが上部に押し込まれず、5番目で紹介したホイールが空回りします。
名称 | フリントスプリング |
素材 | – |
役割 | 発火石を押し込む |
8.フリント
発火石。
サイズは2.5mm程で、使い方によっては最大1ヶ月以上の耐摩耗性あり。
価格も安く、コンビニなどで購入できます。
名称 | フリント |
素材 | 発火石(着火石) |
役割 | 発火させるための石 |
9.フェルト・パッド
インサイドユニットの底部にあるフェルト。
オイルを染み込ませるのはフェルトではなく「レーヨン(綿)」です。
名称 | フェルト・パッド |
素材 | コットン |
役割 | オイル止め、オイルの揮発防止 |
10.レーヨン
インサイドケースに詰め込む綿。
オイルを染み込ませ、フェルトで蓋をします。
劣化したら交換が必要。
名称 | レーヨン |
素材 | レーヨン(再生繊維) |
役割 | オイルを染み込ませる |
11.ウィック(芯)
インサイドユニットの風防中心のから出ていいる芯。
オイル、フリント、ホイール、スプリングの役割が芯に伝わり、初めて発火します。
形状維持のために、コイル線を入れて編み込み。
名称 | インサイドユニット |
素材 | グラスファイバー、コイル線 |
役割 | 発火するために必要な芯 |
オフハウスとは
オフハウスについて解説します。
特徴、会社概要
オフハウスは「ハードオフコーポレーション」が運営するリユースショップです。ハードオフとは「中古の家電や楽器を扱うお店」で、グループ全体だと約900店舗も運営します。
取り扱い商品
オフハウスではブランド品、貴金属、洋服、バッグ、くつ、家具、生活家電、ベビー用品、食器、生活雑貨など、あらゆるものを取り扱います。
買取方法
おもな買取方法は3つです。
店頭買取
店頭買取とは、近くのオフハウス店舗に持ち込んで査定します。状況によっては査定時間がかかるなどデメリットもありますが、売れるものは一番多いです。
宅配買取(オファー買取)
宅配買取とは、郵送して査定する方法です。場所を選ばず好きなところから商品が送れます。オフハウスでは「オファー買取」が宅配の代わりです。
出張買取
出張買取とは、自宅にて不用品を査定してもらう方法です。一部のサービスでは訪問買取とも言います。売れる商品はおもに大型の家具や家電ですが、品量によっては小物でも予約できます。
買取に必要なもの
オフハウスで売るために必要なものも確認しておきましょう。
身分証明書
買取ってもらう際は、かならず身分証明書が必要です。提示しない、忘れた場合は査定できません。
対象となる身分証明書
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 個人番号カード
- マイナンバーカード
- 日本国パスポート
- 学生証(氏名、顔写真、生年月日の記載。専門学校、国立校、私立高)
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 各種健康保険証、など
付属品(品物による)
品物によっては付属が必要です。たとえばバッグならショルダーストラップ、おもちゃなら重要パーツ欠損で買取ってもらえません。詳しくは各店舗にお問い合わせください。
ギャランティ(品物による)
ギャランティとは「販売証明書」です。一部ブランド品では、販売証明を必要とします。ギャランティに当てはまるのは次のものです。
- ショップ名が記載されたカード
- 鑑定書
- 鑑別書
- プライスタグ
- レシート、など
まとめ
オフハウスのZIPPO買取について話してきました。
- オフハウスではZIPPOライターも売れる
- 高く売るために、買取キャンペーン、SNSを有効活用する
- 限定品やビンテージは、かならず相場を確認する
たばこの需要が減ったとはいえ、国内・海外にはまだまだコレクターが多いです。ぜひ本記事を一読いただき、少しでも納得できる買取を目指しましょう!
タグ