先日、某リユースショップで釣具を購入したのですが、防犯タグがつけっぱなしのままでした。同じように商品に防犯タグがつけっぱななしの商品を「どう対処すればいいの?」「クレームしていいの?」と悩む方もいることでしょう。実はリユース店でもよくある話。
今回は元リサイクル店員の僕が、「レジスタッフが防犯タグを取り忘れた時の対処法」を解説します!
リユース店購入の品で防犯タグつけっぱなし!対処法は?クレームすべき?
結論からいうと、レジスタッフのミスで防犯タグつけっぱなしの場合はすべて「購入者自身」で決めて問題ありません。盗難を除き、お店から指摘や指示されることもないです。

今回はゲートで鳴らなかったので、全く気がつきませんでした。
これまでの経験上から、下記の3つの対処法が考えられます。
3つの解決案
- お店にうかがって取り外す
- 自宅まで外しに来てもらう
- 何事もなかったかのように切断する(壊す)
お店にうかがって取り外す
最も最適なのは、お店に直接うかがって防犯タグを外す方法でしょう。レジには防犯タグを特殊な機械があり、商品を持ち込めば「ものの10秒」で外してもらえます。しかし、お店にいくには多少のデメリットもあります。
ガソリン代と時間を使う
防犯タグの取り外しは、お店のミスです。そのため、ガソリンと時間を使用することに抵抗がある場合はおすすめできません。購入した店舗が「遠方」であった場合はなおさらでしょう。
お得に商品を購入したのに、なんだか損した気分になりますよね。
常連なら一番おすすめ
一方で購入したリサイクルショップのご近所もしくは常連さんであれば、いつでも好きな時に外しにいけば良いです。また電話代が無駄になるので、わざわざ連絡する必要もありません!
自宅まで外しに来てもらう
次は自宅にて防犯タグを外してもらう方法です。タグを外す機械は運べるものが多く、スタッフが機械をもって伺います。
少なくとも個人情報を知られる
中には、個人情報を知られたくない方もいるでしょう。自宅に伺う以上は、住所、氏名、電話番号をスタッフに伝える必要があります。こちらから伺う手間はなくなりますが、あらかじめ理解しておきたい点です。
日程を合わせづらい
仕事が忙しい方だと、なかなか日程を合わせづらいのも難点でしょう。リサイクルショップの多くは、閉店時間が平均して20時と早めです。あまりに夜遅くだと、訪問対応をしてもらえません。
大手リサイクルショップの平均閉店時間
- オフハウス・・・20時閉店
- トレジャーファクトリー・・・20時閉店
- セカンドストリート・・・21時閉店
- ブックオフ・・・22時閉店(本エリア)

何事もなかったかのように切断する(壊す)
最後は、何事もなかったのように壊す方法です。後述しますが、防犯タグには「バーコード式」「ループ式」とさまざまな種類があります。とはいえ、かならずしも「専用の機械でないと取り外せない訳ではありません。
また、取り外す(壊す)には注意点もあります。
ワイヤータグはハサミだと切りづらい
タグの種類にもよりますが、なかでも「小型の機械がついたワイヤー式の防犯装置」はハサミだと切りづらいです。防犯である以上、それなりにワイヤーも頑丈です。下記は、今回の取り外しタグを切ろうとした結果です。
普段は針金も切れますが、力を入れてもハサミが負けました。

結果、強力なプライヤーを使用して切断。それでも1回では無理です。
商品に傷がついたら自己責任
プライヤーなどを使用して商品に傷がついた場合、自己責任となります。前述しましたが、もともと防犯タグはお店でも切断することはなく、専用の機械で取り外さないといけません。
もし高額商品ものであれば、お店からの対応を受けましょう。
電話代はかからない
ご自身で切断したり壊したりする場合は、わざわざ連絡する必要もありません。お店の電話はフリーダイヤルではなく市外局番が多いため、10秒ごとに通話料金がかかります。

傷つく恐れがあるとはいえ、無駄な時間や費用はかけたくないですよね。
万引きと間違えられる
防犯タグがつけっぱなしの場合の対処法を解説しましたが、「万引きと間違えられないのか」と不安になる方もいますよね。これまでの内容だと「お店で取り外す」「自宅まで来てもらう」場合ですね。
ゲートでならない理由
防犯タグがついている商品でも、「ゲートでブザーが鳴らず外に出られる」といったケースがああります。もしブザーならない理由は、「タグが壊れている」「たまたま反応しなかった」、ごく稀ですが「ダミー」の可能性があります。
いずれにしても、防犯ゲートを入れるほどのリサイクルショップなら、当日の購入履歴が残ります。防犯がついた商品を持ち込んだとしても、万引き扱いされることはありません。
防犯タグの種類
防犯タグの種類はさまざまです。今回はゲートで音がなる「ワイヤー式タグ」でしたが、下記一覧を使用するリユース店もあります。
リサイクル店で利用される防犯タグ
- 磁石式・・・針つき本体と受けがついたタグ。衣類などで使われる。
- インク式(磁石式)・・・同じく針タイプで、外すとインクが飛び散る。破壊は危険。
- 単体ブザー式・・・ゲートではなく、防犯タグ本体でブザーが鳴る。
- バーコードシール式・・・防犯ゲートで反応するバーコード。ゲーム、CDなどに使われる。
クレームを入れるべきか
防犯タグの取り外しの際にクレームを入れるべきかどうかは、利用頻度、お店の対応で変えるとよいです。僕の場合はクレームをいれることはないですが、これまでに下記の「残念な対応をされた」経験があります。
残念な対応
- お店に来てくださいの1点張り(買取商品のお返し忘れ、防犯タグ取り忘れ)
- 念のためバッグも見せてください(商品を手に持っているにもかかわらず)
「クレームを入れたら今後、来店しずらくなりそう」「特別、クレームをいれなくても問題ない」場合は、防犯タグのことで深追いする必要もないですね。
まとめ
リサイクルショップで防犯タグがつけっぱなしだった時の対処法を話してきました。
お店によっては、防犯タグを高額な商品だけでなく「少額のもの」につける場合もあります。今回購入した商品も、3,000円の釣具でした。また購入店が遠方だったため、タグの切断を選びました。
破壊した際のキズを恐れる場合には、お店スタッフに取り外してもらうのが最もスムーズでしょう。
ぜひ参考にしてみてください!