RECLO(リクロ)の評判や信頼性は大丈夫?ブランドの本物、偽物問題

買取のこと
本記事はこんな人におすすめ
  • リクロでブランド品を買ったり売ったりしたいけど、評判が気になる
  • ブランド販売店・リユースショップで偽物を摑まされた経験がある
  • リクロにおける購入後の補償や返品やについて詳しく知りたい

本記事では、リクロの評判やクチコミ、個人のSNSやブログに書かれた「ブランド品の本物、偽物」の真実について解説!

リクロはブランド品の販売・買取をおこなう業者ですが、「取扱う商品が100%本物なの?」「コピー品も買取されているの?」と気になっている人も少なくないと思います。できれば、商品購入後に警察、返品などが関係する面倒なトラブルは避けたいですよね!

「リクロの商品を購入検討しているけど、一歩踏み出せない」方は、最後までご覧ください。

スポンサーリンク

信用性は?RECLO(リクロ)の評判「ブランドの本物、偽物」問題

リクロの商品が100%本物であるかどうかは、著者が判断することはできません。
リクロで取り扱うブランド品が、

  • 本物
  • 偽物

であるか以前に、リユースショップの真贋(コピーかどうかを見極める)の基準について知っておきましょう。

リクロは「正規販売店」ではない

リクロは本物や偽物と判断することはできません。
コピー品かどうか決められるのは、商標権を持った「メーカー」だけです。

リクロでは「基準に沿った査定、買取をして、少しでも安全に購入できるよう」努めています。

一部サイト等で、根拠もなしに「絶対に本物です!」と書く人もいます。
リクロは正規販売店ではないため、厳密に言えば間違いです。

本物・偽物と判断できる店、できない店

メーカーという概念がいまいち理解しにくいと思います。
分かりやすいよう、下記で一例をあげました。

  • ブランド買取店
  • リサイクルショップ
  • 質屋
  • バラエティショップ(ドン・キホーテ等)
  • インポートショップ(フィットハウス、Asbee、ビブレ等)

上記の店舗はメーカーではありません。
「ブランド販売元から商品を仕入れ」「海外から直接仕入れたもの」、もしくは「お客さんからの買取したもの」をお店で並べて販売します。

メーカーとは

  • LOUISVUITTON/ルイヴィトン
  • CHANEL/シャネル
  • ROLEX/ロレックス

など、製造元や直営店を指します。
参考までに、ラルフローレンなどの洋服もインポートショップでも売られていることがありますが、一部店舗では買取不可となる場合もあります。

RECLOは質屋、ブランド買取店

リクロの位置付けは「ブランド買取店」「質屋」です。
質屋とは、お店に売りたい商品を一時的にあずけて、価値相応のお金が借りられるところ。
いわゆる「金貸し屋」です。

さる
さる

預けた商品は、お金を返却(手数料あり)すれば手元に戻ってきます。
また、そのまま買い取ってもらうことも可能。

繰り返しますが、本物と判断できる「製造元、直営店」ではないことを理解しておきましょう。

リクロが偽物を取り扱わない根拠

ここまでの話で「リユースショップや買取業者は、偽物を売っている可能性があるってこと?」と疑問に思うかもしれません。

ブランド販売業者は、商品を取り扱いをする上で「基準」を設けます。

RECLOの「偽物判別基準」

RECLOにも、ブランド品を扱うための判断基準があります
判別基準とは、

  1. どの部分がどういった「縫製、刻印、型番、柄、デザイン」なら買うのか
  2. このブランドは付属、品質タグがないと「買わない、取扱わない」

といった、取り扱い商品の決めごと。
資料や外部データをもとに作られた「説明書」です。

細かい内容は、お店ごとで異なります。

さる
さる

よくリユース業界では「基準外商品」とも言われたりしますね。

基準に満たない商品は「基準外の扱い」となり、売らない、買わないことを徹底している訳です。

リクロの偽物基準を決めるAACD

多くのリサイクルショップ、買取業者の基準を決めているのは、AACD(日本自主管理協会)です。
AACDとは、数多くのブランド品から集めた情報で「徹底的な精査(コピー品の排除)」をおこなう非営利組織。

さる
さる

リクロは「AACD」の会員に加入します。
後述しますが、AACDと提携しないお店もあります。

 

 

「どの組織の誰が買取基準を決めているの?」
「見分け方は、勝手に決めて買取しているの?」

と疑問に思われていた方も少なくないでしょう。
AACDについては、ブランドオフの偽物事情で詳しくまとめています。
>>ブランドオフが偽物を取り扱えない理由とは

リクロの本物、偽物を見極める「真贋レベル」

もしもリクロが、本物、偽物を見極める「真贋レベル」が低ければ、また話も変わってきます。
じつはこのAACD、無料で加入することができません。

真贋(しんがん)という言葉を、あまり効き慣れない人もいると思います。

さる
さる

リサイクル業界では、その商品の「本物、偽物」を見分けることを真贋と言います。
買取査定をするとき、たまに店員さんから説明されることがあるため、覚えておくと便利!

過去に査定員をやっていたのですべて知っていますが、加入審査は厳しいです。
また、年会費も安くありません。
※会員費は公開できません。

厳しい審査を通ったあとは、AACDが提供する基準ルールを守ること大前提とし、リアルタイムの偽物情報をFAXなどで送ってもらえます。

リクロの場合、委託販売や買取をおこなっていますから、提供されたデータに基づいて精査をおこないます。

さる
さる

コピー品の最新情報は、新人育成のためにも必須!

リクロに関しては販売実績も多く、ブランド品の真贋知識も豊富だといえます。

\ブランド買うなら「リクロ」楽天ストア/

AACD基準は、ドン・キホーテ、コメ兵も適用

AACDについて、もう少し深堀りしておきます。
さらに気になる方は、最後まで読みすすめてくださいね!

自らブランド品を購入し、膨大のブランドデータ集めているAACD。
最新の偽物情報をリアルタイムで知れるという点から、みなさんもよく耳にするショップ、業者が参入しています。

下記で、ほんの一例をあげました!

  • コメ兵
  • ゲオグループ(セカンドストリート)
  • ドンキホーテ
  • ブランドオフ
  • ブックオフ
  • 買取王国
  • フィットハウス
  • 千趣会
  • 他、インポートショップ

基本的には、ブランド品や腕時計を扱うお店が中心です。

むしろ、「取り扱いができない」と言ってもいいでしょう。

AACD基準を使用しない業者も

一方で、自社の基準をもったリユースショップや質屋も存在します。

  1. AACDに加入する必要がないと判断
  2. そもそも、加入審査に通らなかった

といった業者に考えられます。

単純に、「AACDに加入していれば安心!」というわけではありませんが、少なくとも大手はすべて加入しています。
AACDに加入しているかどうか知りたい場合は、AACDの公式サイト、もしくは会社概要の加入番号を調べましょう。

このマークがあれば、AACD加入済みです。

AACD
AACD

「AACD」と検索すれば、トップに公式サイトが出てきます。

以上の点から、販売商品を含めて、リクロが偽物を取り扱えない根拠的事実となります。
コピーを売りたいと考えている方は、査定すらしてもらえないということも、あらかじめ理解しておきましょう!

リクロ「本物、偽物の取扱い」まとめ

近年は、ブランド品のコピー品が次々と誕生してます。
多くのブランド、品目を扱うショップにとっては、情報をつねに勉強しなければなりません。

もし、

  1. 少しでも偽物のリスクを抑えたい
  2. 買取のトラブルを避けたい

という場合は、ぜひ「AACD加入業者」の利用してください。
オークションやメルカリでも多く販売されていますが、ネットでおこりうる返品トラブルもありません。

偽物は、手元にあるだけで「犯罪」とも言われています。
ぜひ購入する場合も、売る場合も、ご紹介してきた「安全な業者」だけを利用するようにしてください。

AACD加盟店「リクロ」公式サイト

タイトルとURLをコピーしました