- リサイクルショップで盗難品を売るとどうなるのか気になる
- 友人や知人が過去に盗難品を売ったことがあり、心配になった
- 経営側として、もしくは個人的に盗難被害にあった
某リユースショップの査定員時代に、盗難品を持ち込みに何度も対応してきたSARUです。

同じ財布や時計ばかり持ってくるため、すぐに発覚…
盗難品を売るのは、バレる・バレない以前に犯罪です。もし仮にお店の商品でなく、
「他人から借りたもの」
でも同じこと。

どんな理由があっても、絶対に売ってはいけません。
人生を無駄にします。
本記事では、リユースショップの盗難品持ち込み後の「処置」について共有したいと思います。リサイクルショップに盗難品を持ち込むと「即バレ」て警察に逮捕されるのか、元査定員の体験談をもとに詳しく書きました。
リサイクルショップに盗難品を売ると即バレて逮捕?元査定員が解説
中には「店舗の商品」または「私物」を盗まれ、悩んでいる方もいるかもしれません。
無事に品物は手元に戻ってくるのか、盗難品を売った人にすぐ罰則を与えることはできるのか、不安で仕方ありませんよね。
結論からいうと、リサイクルショップに盗難品が持ち込まれても「犯人がすぐに逮捕される」ことはないです。たまたま「その場に警察官が居合わせた」場合は別ですが、リサイクルショップで常日頃から見張っているケースは皆無です。
また、窃盗や万引き疑いのある「容疑者」を捕まえるまでの行程を解説しますが、あらかじめ以下のことを理解しておきましょう。
容疑者逮捕までの全手順を公開できない
盗難された可能性の高いものが買取に持ち込まれると、その利用者はリサイクルショップに目をつけられます。お店のオーナーや店長は、その場ですぐ警察へ相談する場合もあるでしょう。前述しましたが、ここで逮捕はしません。
一方で、容疑者逮捕までの詳しい手順や内容を公開すると「リサイクルショップへの営業妨害」となる可能性があります。逮捕の手順を知ってしまえば、ますます盗難品売買が増えることも考えられます。
さらに、著者は元査定員ですが窃盗事件を調査する警察官(生活安全課、第一刑事課など)ではありません。「どんな流れで盗難した人物を捕まえるのか」は把握していますが、内容までを開示することはできないんですね!
店内の商品、私物を盗難された時の手順
もし盗難被害にあったら、どの手順を踏めばいいのか迷われることもあるでしょう。お店を経営される方であれば商品、個人の方であれば私物に当たりますね。
ここでは、3つの手順を紹介します。
手順1「警察に被害届けを提出」
まずは警察に被害届けを出してください。相談する部署は警察署ごとで少々異なりますが、盗難事件は「生活安全課」「刑事課」が一般的です。
提出された被害届けは、各リサイクルショップで調査する際に使用されます。
手順2「思い当たる情報を整理する」
正直なところ、個人で盗難にあった場合は警察に任せるしか手の打ちようがありません。一刻も早く捕まえるためには、友人や知人に協力してもらい「多くの情報を集める」必要があるでしょう。
一方、経営者でお店の商品が盗まれた場合は「当日におかしな客はいなかったか」「カメラに怪しい人物は写っていないか」、全従業員に確認をとりましょう。
手順3「指示なしに捕まえようとしない」
あらかじめ注意したいのが、盗難品を売却した疑いのある人を「警察の指示なしに捕まえてしまう」ケースです。
僕が店員をしていた時に、あるショップで「盗難もしていないお客さんを、間違って事務所に連れ出した」という話がありました。店長は家族ともどもに激怒され、そのお客さん(成人男性)は信用を失い、二度とお店には来られなかったそうです。
個人でも同じです。もし他の人が実行犯だった場合、疑われた方とのトラブルは目に見えています。勝手に調査したり、捕まえないよう注意しましょう。
警察の指示があった場合のみ行動するようにしてください。
リサイクルショップの悪い噂「盗難品を平気で買取る」
一部リサイクルショップで、「盗難品と知らないフリをして、平気で買い取る」などの口コミを見かけます。盗難された商品を購入して「あとで返品しなければならない」など、面倒なトラブルは避けたいですよね。
買取できる例に関しては、お店によるとしか言えません。警察の指示で「わざと買取している」ケースもあるためですね。同じ人物から何度も買取して、盗難したという「確実性」をより高めることができます。
盗まれた品物が売っていた
店舗で盗まれた商品、私物が「リサイクルショップ店内で売られていた」場合も見ていきましょう。
もし店舗で見かけた場合でも、決してお店には相談してはいけません。先ほども解説したとおり、警察に伝えるようにしましょう。公表された事例はほとんどありませんが、利益が減ることを理由に「無理やり売ってしまうリサイクル業者」もいます。
警察がリサイクルショップに「当時の買取状況」を聞くことで、盗難された商品を取り戻す確率をあげられます。
盗難品ではなく、偽物の場合は?
盗難品と比較すると、偽物の取扱いは少しゆるいイメージがあります。僕がよく利用する中小規模のリサイクルショップでは、偽物を見かけることもしばしば。
とはいえ、偽物を売ること(所有すること)も立派な犯罪です。偽物と知っていて「リサイクルショップ、メルカリなどのフリマアプリ」に売ることは絶対やめましょう!
参考までに、コピー品対策は警察ではなく「AACD(日本流通自主管理協会)」がおこないます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、リサイクルショップで盗難品を売った場合の対応について話してきました。
繰り返しますが、盗難品を売りにくるのか警察が常に見張っていることはありません。しかし、買取店と警察は切っても切れない関係です。本内容は、リサイクルショップやフリマアプリを利用するすべての方が理解しておくべきことでしょう。
盗難品の悩みが少しでも解決していれば幸いです!
タグ