たった今、セカンドストリートで家電を査定した結果「多くの品物が買取、引き取り不可だった」と悩んでいませんか?家庭ゴミで捨てようにも処分費用がかかるため、できれば他のリユース店で引き取りできたら嬉しいですよね。
そこで今回は、壊れたジャンク製品も扱う「ハードオフ」の買取、処分を詳しく書きました。近所にハードオフのお店がある方も必見です。
ジャンク品が売れるハードオフ
ハードオフとは、「株式会社ハードオフコーポレーション」が運営する、家電中心のリサイクルショップ。店舗数は「全国に900以上(グループすべて)」で、お店の種類も「洋服、生活用品専門」「お酒専門」と様々です。
- オフハウス
- ホビーオフ
- リキュールオフ
- ガレージオフ
- ブックオフ(一部)
ハードオフが取り扱いするもの
ハードオフが取り扱う品は店舗によって少し異なりますが、基本的には以下のものを中心に扱います。
- テレビ
- オーディオ
- パソコン
- 楽器
- カメラ
- 工具
- スマホ、タブレット
- ゲーム
- CD、DVD
- レコード
なお、製造年数によっては買取できない品もあります。

そもそもジャンク品とは?
冒頭で解説したジャンク品という言葉を初めて聞く方もいるでしょう。ジャンク(junk)とは、翻訳すると「くず」「ガラクタ」を意味します。ハードオフでは、壊れた家電、楽器をジャンクコーナーにて販売しているんですね。
中には「壊れたものを買う人なんているの?」と疑問に思うかもしれませんが、「修理をして使う」「学校の制作物で利用」「部品取り」など、ジャンク品を求める人も数多いんですね!また正常品よりお得に購入できるのも、ジャンクの大きな特徴と言えます。
セカンドストリートはジャンク品を売らない
今回のようにセカンドストリートで一部の家電製品が売れなかった場合、「年数が古い」「部品がない」「ケーブルだけ」「そもそも取り扱いがない」などの理由が考えられます。さらに、セカンドストリートではジャンク品を扱いません。そのためハードオフの買取と比較すると、当然、取り扱える家電の範囲は狭まります。

もし古い家電製品が多い、パーツだけもまとめて売りたい場合は、最初からハードオフを活用するのも一つですね。
セカンドストリートにも取り扱える家電年数があるので、確認しておきましょう。

ハードオフで引き取りできるもの
基本的にリサイクルショップの買取では、「値段のつかない家電の引き取り処分」をしません。しかし、ハードオフなら一部の品を引き取ってくれるケースがあります。引き取り処分できる家電の一例、実際に引き取っていただいた家電は以下のとおり。
処分できる可能性の高いもの
- 小物家電
- ケーブル類
- コントローラー、リモコン
- CD、DVDなど
実際に処分できたもの
- PCモニター(古いのに買取)
- プリンター
- 劣化したヘッドフォン
- Windows98のノートパソコン
- スピーカー、他
店舗によって対応が違う
ハードオフの引き取り処分は、店舗によっても違います。たとえば「実際に処分できたもの」で紹介したPCモニターは、1店舗では有料処分(持ち帰りました)。2店舗目では買取(800円)だったんですね!

お金がかかると思っていたのに、まさか「逆にお金がもらえた」時は、もう嬉しくて仕方ありませんでした。
プラケースも引き取りできた
売りたい家電製品の量が多い場合、できればプラケースにまとめて持ち込みたいですよね。またそのプラケースも処分できたら嬉しいところ。こちらもお店の対応次第ですが、買取したハードオフでは衣装ケース(蓋付で状態が良くない)もそのまま引き取っていただけましたよ!
正直、状態のよくない衣装ケースを引き取るリサイクルショップは数少ないです。不要な方はスタッフの方に相談してみましょう。
レトロゲームなら「フリマ」もおすすめ
家電製品ではありませんが、ハードオフならレトロゲームも強化買取しています。セカンドストリートの場合はゲームを扱わないほか、系列店の「ゲオ」も特定年数以上のゲームのみです。
一方、レトロゲームは「メルカリ(mercari)」や「ヤフオク(Yahoo)」等で売るのもおすすめ。これらのフリマアプリで古いゲームを探す方も多いためです。また現在では、世界中の方が日本のフリマ商品を購入できるよう「Buyee(バイイー)」と提携するサービスも多いです。
ご自身の環境に合わせて、買取と出品を使い分けていきましょう。ハードオフで販売価格の高いレトロゲーム、安いレトロゲームをまとめておきます。
ハードオフで販売価格が高い傾向のレトロゲーム
- 各種ゲームボーイ(アドバンス含む)
- ネオジオ
- PSP-GO
- ニューファミコン
- ファミコン(一部ソフト)
- スーパーファミコン(一部ソフト)、など
ハードオフで販売価格が安い傾向のレトロゲーム
- プレイステーション(1、2、3)
- ウィー(wii)
- ゲームキューブ
- 任天堂64
- ドリームキャスト本体
- DS本体
オフハウスの取り扱いと引き取り
グループ店舗にはオフハウスがあると紹介しましたが、ハードオフとは取り扱い、引き取り事情が異なります。
オフハウスの取り扱い商品
オフハウスの取り扱いは、おもに「ファッション関連」「生活用品」です。ファッション関連とは、ブランド品、貴金属、洋服、バッグ、靴、帽子、マフラー、アクセサリー、子供服。
また生活用品は、食器、調理器具、タオル、雑貨、ベビー用品、アウトドア用品、スポーツ用品、家具などです。なお、以下の生活家電もオフハウスでの買取、販売になるので注意してください!
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- 掃除機
- 扇風機
- 暖房家電
- コーヒーメーカー
- シーリングライト、など
ハードオフとの取り扱い家電の違いは、こちらも参考にしてください。

引き取り処分はしない
ハードオフとオフハウスで大きな違いは、引き取り処分です。オフハウスでは買取不可の品をすべて持ち帰らなければいけません。今回は家電製品が対象のため割愛しますが、洋服や雑貨の引き取りも視野に入れたい場合は「エコリング」がおすすめです。粗品、細かな雑貨も買取対象となります。

その他、リユースショップの家電買取
その他の買取サービスの家電買取、買取不可もまとめておきました。比較したい場合の参考にしてください。
ブックオフ

トレジャーファクトリー

エコリング

まとめ
今回はセカンドストリートで売れなかった家電がハードオフで買い取ってもらえるのか話してきました。
まとめると、ハードオフは名前のとおり家電中心のお店であるため、一般のリユースショップよりも機械類の取り扱いが豊富です。そのため他店で断れた家電もハードオフなら売れる、もしくは引き取ってくれる可能性が十分にあるでしょう。
また不要なレトロゲームはフリマアプリと使い分けることにより、効率的に高く売れます。