先日、オフハウスでオリジナルBGMを口ずさむ子供に遭遇したライターSARUです。

親御さんのオフハウス常連がバレてしまった瞬間…
人気リユース店のオフハウス(offhouse)で洋服やブランドを売ったけど「やっぱり買取を取り消したい」「返却してほしい」と悩んいませんか?
たとえば
- 「急な出費が重なった」
- 「金欠で生活できない」
などの焦りから、その場の勢いで売るケースも多いと思います。
今回は、そんなオフハウスやハードオフの買取後のキャンセルについて詳しく紹介。
オフハウスでは買取後のキャンセルも可能?【翌日以降に返してもらう】
さっそくですが、基本的にオフハウスでは一度買取が成立すると品物の返却はできません。自分にとって「本当に必要ないもの」かしっかりと見定めをしてから、売却を決める必要があります。
「裏技的なキャンセル方法」を探す方がいるかもしれませんが、残念ながら買取キャンセルに関しての裏技はありません。

ただし、店頭買取、宅配買取(オファー買取)、出張買取(訪問)どの査定を利用したのかによっては、状況次第で返却できる可能性も残されています。
オフハウスでキャンセル可能な段階
オフハウスの査定受付から終了までの流れをおさらいしましょう。キャンセル(品物返却)ができる状態は以下の通り。
店頭買取
- 受付
- 番号札受け取り
- 査定開始
- 見積り終了(放送)
- 買取、キャンセルするものを伝える
- 必要事項を記入
- 身分証明書の提示(番号控え)
- 現金受け取り
- 買取商品の返却不可
宅配買取(オファー買取)
- アプリから申し込み
- 必要事項を記入
- 出品
- 各店舗が「型番、写真」で査定
- 売りたい店舗選択
- 品物発送
- 品物到着
- 現物の再査定
- 査定終了通知
- 買取、キャンセルを選択
- 現金振り込み
- 買取商品の返却不可
- キャンセル商品返送
出張買取
- 申し込み(店舗、電話)
- 日時指定
- スタッフ訪問
- 査定開始
- 査定終了
- 買取、キャンセルを伝える
- 必要事項を記入
- 身分証明書の提示(番号控え)
- 現金受け取り
- クーリングオフ開始
- クーリングオフ終了
- 買取商品の返却不可
店頭、宅配、出張でキャンセルのタイミングは違う
オフハウスの買取査定まとめると、キャンセルできるタイミングは「金銭の受け取り」が一つの目安です。また、オフハウスは宅配買取ではなくオファー買取。出張買取が希望なら「クーリングオフ制度」の問題もあります。

クーリングオフ制度
出張買取なら、クーリングオフ精度が利用できる場合もあります。クーリングオフとは、買取して一定期間内であればキャンセルできるもの。現在では、法律でも定められています。
事例として、「突然の訪問買取、頼んでもいない品物を買取された」「押しが強く、買取を断れなかった」場合に適応できます。キャンセル期間は、品物を査定した(売った)時点から8日以内。店頭や宅配買取サービスには適応されません。
オフハウスではクーリングオフ精度が使えない?
クーリングオフ制度を耳にしたことがある場合、オフハウスでも利用できるのか気になっていた方もいることでしょう。前述しましたが、クーリングオフは買取店ではなく「意図しない訪問買取の被害にあったとき」が対象です。
また、牡蠣はクーリングオフ対象外となるので参考にしてください。
クーリングオフ対象外品例
- 自動車(バイク、自転車等を除く)
- 大型家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビ)
- 大型家具(婚礼タンス、ベッドなど)
- 本(漫画、雑誌、小説、ビジネス書など)
- CD、DVD、ゲームソフト
- 有価証券
なお、オフハウス出張買取は「大型家具」「大型家電」がなくても、品量があれば受付可能です。
出張買取クーリングオフ制度の詳しい内容は、売りたいハードオフ、オフハウス店舗に確認をとりましょう。
見積もりと別日に商品返却ができる例
ここでは、クーリングオフ制度以外で「買取後のキャンセルができる例」を紹介します。
見積もり書に記載がない(査定忘れ)
売りに出した品物が見積もり書控えに記載されていない場合、スタッフの査定し忘れが考えられます。当日中に査定した店舗へ連絡をして、品物返却もしくは新たに査定をお願いしましょう

元査定員としては、「電話の時点で謝罪はあったのか」などスタッフの対応も目を向けたいところ。
参考までに、オフハウスは買取成立、買取不可にかかわらず、見積もり書控えをもらうことが可能です。他リユース店よりも融通がききます。

キャンセルした品が買取されている
査定金額が合わず「キャンセル」と伝えた場合でも、お店のミスでそのまま買取られるケースもあります。当然ながらこの場合も、品物は返してもらえます。
ただし控えでキャンセル不備が見つけた場合、日をまたぐと対応不可になる確率も高いので注意してください。リユース店では当日に買取した品物を含めて、毎日、商品化をしています。また後日だと品物を特定しづらくなります。

持ち帰った品、見積もり控えをみて「おかしい」と少しでも感じたら、利用店舗に問い合わせましょう。
心配な方は「何点査定に出したのか」「一つ一ついくらで売れたのか」、表計算やメモアプリ、家計簿を使っての管理がおすすめです。

偽物を売ったことを話す
大前提ですが、リユース店で偽物を売ることは不可能です。ただし店舗ごとで査定基準は異なるため、こちらが偽物と判断できるものでも「一部リサイクルショップでは売れてしまう」ケースも少なくないんですね。

もし買い取ってもらった店舗に「先日の品物は偽物で返してもらえませんか?」と素直に話せば、買取後でも返却できる可能性があります。ただし偽物を売ったことがバレると、今後の対応に関わるほか、場合によっては警察も絡みます。

古い身分証明書を利用した
リサイクルショップや宅配買取サービスで品物を売りたい場合は、かならず身分証明書(本人確認書)が必要になります。オフハウスの買取でも、見積もり金額の支払い前に提示を求められます。
中には「更新前の免許証」「期限の切れた健康保険証」を所持される方もいるかもしれません。本来、期限切れの免許や保険証は「本人確認」として認められません。しかしこちらも、査定員の確認ミスで使えてしまう事例があるんですね。
この場合も、「先ほど使ったのは、有効期限の切れた身分証明書でした」と伝えることで、当日中なら対応できる可能性があるでしょう。

身分証明書の管理はどうなる?
身分証明書の内容から、キャンセル時の取り扱いについてもまとめておきます。
一度オフハウスに提示した身分証明書のデータは、買取成立、キャンセルに関わらず返してもらえません。本人確認には「免許証、保険証等の原本コピー」「登録した番号との一致確認」「査定ごとの個人番号写し」などがあります。

ちなみにオフハウスでは会員サービスがないため、査定毎の番号写しとなります。パスポート、マイナンバーも同様。
引き取りした商品の返却
ハードオフやオフハウスでは、一部の値段のつかない品を引き取ってくれる場合があります。引き取りした商品は、買取のとき同様に返却できません。仕分け無縁のズボラな性格で「なんでもまとめて売りたい」という方は、売ってはいけない大切な品まで引き取りされないよう注意してくださいね!
引き取り可能かどうかは、最寄り店に確認をとってください。コロナの関係で現在中止している可能性もあります。

少し納得できない場合は持ち帰ろう
オフハウスは買取後のキャンセルができないと紹介しましたが、すこしでも見積もり金額に納得がいかない時は一旦引き上げるのがおすすめ。売るか迷う品=心の底から不要か判断できていないのと同じで、のちに後悔する確率が高いです。
服でもブランドでも家電でも「想像以上の査定金額を提示される」と、テンションも上がってついついサインしてしまうんですよね。

正直、当時の僕はミニマリスト本の影響を受けすぎました。皆さんも、売る前にはモノとよく向き合ってくださいね!
見積もり金額の有効期限
「他店と査定比較をしたい」という方であれば、オフハウスで提示された見積り金額はいつまで有効なのか知っておくべきです。店舗ごとの対応、値段交渉のコツまで紹介していますので、参照ください!

まとめ
オフハウス の「買取成立後のキャンセル(品物返却)」について話してきました。店頭買取、オファー買取、出張買取で対応も違ってくるため、利用される方法に合わせて参考にしていただければ幸いです繰り返しますが、売るかどうか迷ったら「承認サイン前」にキャンセルです!
その他、オフハウスの悩みをまとめていますので参考にどうぞ。

タグ