「セカンドストリートのセール時期を詳しく知りたい!」といった方に向けて、開催のタイミングを過去セール(2021〜2023年3月)から徹底ガイド!

2023年のセール情報も随時更新していきます!
ブランド品、洋服、家具や家電、ベビー用品、おもちゃ、アウトドア用品…。
最近はリユース品を買り売いしてSDGs(持続可能な開発目標)の活動に参加したり、節約生活する人も目立ってきました。
そんな一方で「リユース品とはいえ、どうせなら”一円でも安いタイミング“で購入したい!」と考える方も多いと思います。
・セカンドストリートのセール時期はいつ開催?
・セール時期に対象となる商品とは?
・セカンドストリートではクーポンも配布するの?、など
本記事は”ただ単に”セール時期を紹介するだけでなく、「対象商品」や「クーポン配布」、2023年の最新セール情報も合わせて解説!

全店舗を合わせる「年間50〜60回程度」セカンドストリートを利用します。月に4、5回は来店している計算(行きすぎ…)
誰でも損をせずにお買い物できるよう、包み隠さず共有していきます!
セカンドストリートのセール時期
さっそく、セカンドストリートのセール時期を2021年から2023年3月現在までの開催履歴を参考にしてご紹介!
大前提として、セカンドストリートの商品が買えるお店は、実店舗、オンラインストア、通販サイト(オークション含む)の3種類に分類します。

一口にセールといっても、それぞれの店舗で時期や内容は違います。
「セール価格と思ったら、割引されてなかった」と後悔しないよう注意しましょう!
実店舗のセール【お店で買いたい人】
まず1つ目は「実店舗」です。
説明不要ですが、街中でよく見かける「赤色と青色のお店」ですね。
下記は、2021年〜2023年3月現在までに開催された実店舗のセール時期・内容です。
開催年 | 2021 | 2022 | 2023 | |||||||||
開催日 | 1/2〜1/11 | 4/29〜5/9 | 7月上旬〜7/25 | 8/7〜8/16 | 11/19〜11/23 | 1/2〜1/10 | 4/29〜5/8 | 7/15〜7/21 | 7/22〜7/24 | 8/5〜8/15 | 12/16〜12/25 | 1/2〜1/9 |
内容 | 【NEW YEAR SALE】 衣料品、服飾雑貨がMAX50%OFF(〇〇円以下など、金額指定あり) | 【GWセール】 MAX50%OFF(金額指定あり) | 【サマーセール】 衣料品が最大50%OFF(金額指定あり) | 【クリアランスセール】 最大50%OFF(金額指定あり) | 【ウィンターセール】 衣料品がレジにて20%OFF | 【NEW YEAR SALE】 衣料品、服飾雑貨がMAX50%OFF(〇〇円以下など、金額指定あり) | ゴールデンウィークセール 最大50%OFF | セカストウィーク 衣料品がMAX20%OFF | セカストウィーク第二弾 衣料品がMAX50%OFF | クリアランスセール 1,000円(税抜)以上の衣料品んが20%OFF 1,000円(税抜)未満の衣料品が50%OFF | セカストウィーク 衣料品が最大70%OFF さらに会員登録で2,000円分のクーポンプレゼント | HAPPY NEW YEAR SALE 衣料品がMAX50%OFF |
さらに分かりやすいよう、2021年に開催された店舗限定セールをグラフにしました。
店舗では各シーズンやGWなどのイベントを境に「年4回〜5回程度」のセールがおこなわれています。また2022年は「セカストウィーク」という7月中の期間を2つに区切ったセールを開催しています。

セール期間中は、何点か購入させていただきました!
来店したセカストは人混みが凄かったです…
過去のセール開催時期から、4月中旬ならGWセール、7月初旬なら夏物セール(クリアランスセール含む)、11月月初旬なら冬物セールを待つのも一つ。
オンラインストアのセール【ネットで買いたい人】
続いてが「オンラインストア」です。
オンラインストアとはセカンドストリートの公式通販です。商品の取り寄せができるなど、他店の通販よりも機能やサービスが充実。
下記は、2021年〜2023年3月現在までに開催されたオンランストアのセール時期・内容です。
開催年 | 2021 | 2022 | 2023 | ||||||||||||||
開催日 | 1月初旬〜1/18 | 1/29〜2/1 | 5/10〜5/17 | 7月下旬〜8/2 | 8/26〜8/31 | 10/15〜10/25 | 11/26〜11/29 | 12/15〜12/24 | 1/14〜1/24 | 5/9〜5/16 | 7/15〜 | 7/22〜 | 8/16〜8/22 | 10/14〜10/24 | 11/25〜11/28 | 12/16〜12/25 | 1/10〜1/23 |
内容 | WEB限定 【クリアランスセール】 指定商品がMAX20%OFF(メンテナス対応で、セール期間を延長) | WEB限定 【クリアランスセール第2弾】 指定衣料品が30%OFF | WEB限定 指定商品が20%OFF | WEB限定 【サマーセール】 一部衣料品が20%OFF | WEB限定 【クリアランスセール】 一部衣料品が30%OFF | WEB限定 【オータムセール】 一部衣料品が20%OFF | WEB限定 【ウィンターセール】 一部衣料品が20%OFF | WEB限定 【ウィンターセールSECOND(第二弾)】 一部の衣料品、服飾雑貨、シューズ、バッグがMAX30%OFF | WEB限定 【クリアランスセール】 指定衣料品が30%OFF | WEB限定 最大 対象衣料品が20%OFF | WEB限定 【セカストウィーク】 衣料品がMAX20%OFF | WEB限定 【セカストウィーク第二弾】 シューズ・バッグなどの服飾品がMAX20%OFF | WEB限定 【クリアランスセール】 対象衣料品が最大30%OFF | WEB限定 【オータムセール】 対象衣料品が最大20%OFF | WEB限定 【ブラックフライデーセール】 対象衣料品が最大20%OFF | 店舗同時開催 セカストウィーク 衣料品が最大70%OFF さらに会員登録で2,000円分のクーポンプレゼント | WEB限定 【クリアランスセール】 衣料品が最大30%OFF |
表で分かるように、店舗もオンラインストアもセール内容はある程度パターン化されています。こちらも分かりやすいよう、2021年に開催されたWEB限定セールもグラフにしました。

店舗と比較すると、オンラインストアのほうがセールの開催頻度は多いですね。
セカンドストリートWEBストアを利用する場合は、店舗への取り寄せサービスや注文キャンセルの可否なども合わせて理解しておくと、よりお得にお買い物できます。
有名通販サイト(楽天市場・ヤフオク)のセール
3つ目は通販サイトです。セカンドストリートでは楽天市場やヤフーオークション(以下ヤフオク)など独自が運営する店舗以外でも商品を販売します。
2ndstreet楽天市場店
楽天市場の商品を安く買いたい場合は、「楽天スーパーセール」や「楽天ポイントアップ」などを狙って買い物するのがおすすめです。また「楽天カード」や「楽天銀行」の登録、楽天モバイルを契約する、楽天市場アプリから購入するなど、楽天独自のサービスを制覇すると中古品をさらにお得に買うことができます。
2ndstreetヤフオク!店
ヤフオク店では基本的にセール時期はありませんが、
・PayPayに登録し残高で支払うと1%のポイント還元
・ヤフープレミアムに登録して獲得ポイントアップ、など
Yahooが運営するサービスを有効活用すれば、欲しいモノを1円でも安く購入できます。

通販でもヤフーショッピングやQoo10、またメルカリ・ラクマ・PayPayなどのフリマサイトは未販売。
販売価格でのセールが多いのはセカンドストリートの店舗や公式通販ですが、ご自身の環境に合わせた通販を使えばさらに節約につながるかもしれませんね!
ここまでのおさらい
・セカンドストリートの販売先は、実店舗、オンラインストア、楽天市場店、ヤフオク店など多数存在する
・各店舗でセール内容が異なるため、割引が反映されないまま誤って購入するケースも
・セカンドストリートでは「季節系セール」を4〜5回”シーズンの変わり目”に、「イベント系セール」を1〜3回”不定期”に開催
セカンドストリートのセール対象商品
ここまでセカンドストリートのセール時期やお店の種類を紹介しましたが、もしかすると「セール対象は洋服だけ?」「家電や家具はセールの対象外なの?」と疑問に思われたかもしれません。
セカンドストリートのセールは洋服や鞄などの「ファッションアイテム」が中心です。たとえば下記の商品は、セール毎に対象となります。
- メンズ古着
- レディース古着
- キッズ古着(子供服)
- 服飾小物(帽子・ベルト・財布)
- バッグ
- シューズ
したがって、生活用品全般(家具、家電、雑貨など)、楽器やiPhoneなどのデジタル機器関係、おもちゃなどはセール対象外です。

店内全商品を10%、20%OFFとするリユースショップは少ない傾向。洋服類は、一年通して「いちばん売り買いが激しい品物」だからですね。
それでも中には、僕のように「なんとか衣料品以外を安く買う方法はないか…」と模索する方もいるでしょう。実はセカンドストリートにはセール以外で商品を安く購入する方法があるんですね!
セカンドストリートのセール以外の割引(クーポンやチラシの配布)
節約家、倹約家の方がさらに活用できるよう、ここではセカンドストリートのセール以外の割引を詳しく紹介します。なかには過去記事の内容ありますので、URL(青い文字)をタップして一読ください。
クーポン配布(レシート)
セカンドストリートでは時期によって各種クーポンを配布しています。クーポン内容はその都度変わりますが、買取なら20%アップ、購入なら300円〜500円の割引きが多いです。
お買い物で使える割引クーポンの特徴は、「1,000円以上お買い上げの方」「2,000円以上お買い上げの方」と購入金額が指定されている点。

クーポンは各レジにて領収書(レシート)と一緒に配布します。
間違って捨ててしまう人も珍しくないよう…
レシートクーポンの配布時期や条件で詳しく確認いただけます。
初回限定の会員登録クーポン
セカンドストリート公式サイトで初めて会員登録すると、入会特典としてクーポンが配布されます。クーポン内容はお買い物で10%OFF、買い取りで10%UPです。
なおクーポンを獲得するには「GEO IDの登録」と「ポンタカード番号の登録」を会員登録で提携させる必要があります。

初回登録時にもらえる入会特典クーポンの良いところは、有効期限が1ヶ月あり、さらに期限内に何度でも使える点です。
お誕生日クーポン
セカンドストリートに会員登録してもらえるのは入会特典クーポンだけではないです。誕生日付きになると「お誕生日クーポン」がもらえます。
お誕生日クーポンの内容は毎回変動するようですが、基本的には入会特典と同じ10%オフ、10%アップです。

お誕生日クーポンの期限は配布されてから1週間です。
入会特典と同じ有効期限ではないので、欲しいモノがある場合は早めに使っておきましょう。
LINE限定クーポン
セカンドストリートにはLINE公式アカウントも存在します。LINEアプリより友達追加すると、買い物で使える500円OFFクーポン、買い取りで使える10%UPクーポンがもらえます。使用する場合は、レジでトーク画面のクーポンを提示すればOKです。

LINE友達追加は無料なうえに、セール情報も配信しています。
セカンドストリートで少しでもお得に買い物したい方は、登録して損はありませんね。
\【今がチャンス】3月末までは春物強化買取!/
セカンドストリート宅配買取
申し込み手数料・キャンセル料も一切なし
株を所有して株主優待をもらう(フリマアプリで購入する)
現在セカンドストリートを運営する「株式会社セカンドストリート」は、「GEO(株式会社ゲオホールディングス)」から2代目法人として誕生した子会社です。つまりゲオの株を所有すると、セカンドストリートでも使える株主優待券がもらえます。
株主優待の条件や内容は次のとおりです。
・3月末株主の場合
リユース割引券2,000円相当(500円相当割引券4枚)
※1単元(100株)以上保有する株主に贈呈
・9月末株主の場合
レンタル商品優待期間中 全品50%(他の割引との併用可能)
※1単元(100株)以上、継続して1年以上保有する株主に贈呈
とはいえ「株に興味ない」「わざわざ株を買うのは面倒くさい」という方もいると思います。そこで活用したいのが「ヤフオク」です。
ヤフオクにはGEOの株主優待券がたくさん出品されています。ヤフオクは無料登録するだけ商品を売り買いできるので安心です。

ただし価格は出品者によって異なります。送料などを含め、マイナスにならないよう計算して品物を選びましょう。
ゲオの株主優待券は1割〜2割引きでの出品が多い傾向です。
ここまでのクーポン情報は、セカンドストリートやゲオで1円でも安く購入する方法でも詳しくまとめています。全体を知るのに役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてください。
さらに残り2つは、例外クーポンや裏情報をご紹介。
店頭チラシ・地域情報誌・イベントなどの「地域密着型クーポン」
一部リユースショップでは、店頭チラシ・地域情報誌・オープン記念イベントで「クーポン」を配布する場合があります。たとえば人気リユースショップの「トレファクスタイル(トレジャーファクトリー)」では、リニューアルオープン記念としてお買い物券付きのチラシを配布。
また同じく洋服やホビーの買取に定評のある「買取王国(古着買取王国)」では、店舗の創業イベントを開催して「買い物クーポン」「買取クーポン」を入口で配布しています。さらにイベントに参加してもお買い物券やポイントを進呈するなど、さまざまな還元をおこなっています。
値引きシール・プライスタグの付け替え
リユースショップで買い物したことがある方だと、プライスタグ(値札)に「表示価格より20%OFF」「表示価格より30%OFF」といった値引きシールを一度は見たことがあるかもしれません。セカンドストリートも同様、一部商品の値札に割引シールを貼っています。

販売から時間が経っているもの、販売中に状態が悪くなったものが多い傾向。
また値札ごと変えて再販売するケースもあります。どうしても値下げシールだと売れ残り感がある一方で、値札ごと変えてしまえば見栄えもよく鮮度が上がるためです。「貼り付け」「付け替え」どちらもタイミングは不定期ですが、欲しい商品が安く買えるなら深く気にする必要はないですね。
ここまでのおさらい
・各種セールで対象となる品は「衣料」や「服飾小物」などのファッションアイテム
・セール以外でも、お買い物クーポン(レシート・LINE・会員限定)や株主優待券を使えばお得に購入できる
・店舗スタッフによる「割引シールの貼り付け」や「値札変更」も定期的におこなわれる
セールやクーポンが待てないなら「買取アップ併用」でお得に売り買い
「売り切れそうだから、セールやクーポンを待っていられない!」といった状況もありますよね。基本的にリユース品は「一点もの」。その時に手に入れないと一生買えない品物も存在します。

一度、ビンテージのリーバイスを買い逃して後悔…
そこで活用したいのが「買取」です。もちろん不用品をそのまま売るのも良いですが、ぜひ併せて「買取アップキャンペーン」や「買取クーポン」を狙いましょう!
セカンドストリートのキャンペーンやクーポンは「買取20%アップ」の頻度が多く、たとえば査定額1,000円なら「1,200円」、5,000円なら「6,000円」、10,000円ならなんと「2,000円」も増額します。
“微々たる金額”と思うかもしれませんが、食費や生活を節約する方にとって100円はとても貴重です。
買取アップはいつ開催?
買取アップの開催頻度は「未定期」です。ただし過去のキャンペーンから分析すると、各季節におこなわれるのは確実。詳しくは「2023年3月の最新版!セカンドストリートの買取アップ時期を徹底解説」でまとめています。
ぜひ参考にして、お得に売却いただければ幸いです。
買取アップの対象商品
買取アップの対象品はセール同様に「ファッションアイテム」が多いですが、中にはアウトドアやスポーツ用品が対象の場合もあります。ただ買取アップキャンペーンで注意してほしいのが、セカンドストリートにも取り扱い商品・買取できない商品があることです。買取不可となる品は、店頭買取、宅配買取、出張買取でそれぞれ異なります。

セカンドストリートで買取不可となる品物を徹底解説「処分あり」に目を通しておくと、返品や持ち帰りも減らせます。
まとめ
セカンドストリートのセール時期、セール以外でお得に商品を購入する方法を紹介しました。
本内容のおさらいです。
- セカンドストリートのセール開催時期は店舗とWEBで違うものの、基本的には季節の変わり目やイベント時(正月・GW)が多い
- セール対象は衣料品が中心のため、生活用品や趣味のモノを安く購入したい場合は「各種クーポン」や「株主優待券」を有効活用する
- 買取アップのキャンペーンやクーポンを使って要らないものを高く売ることで、結果的に欲しいモノを安く購入できる
セカンドストリートの各サービスは使うメリットが数多いです。
たとえば購入ならWEBストアの商品を取り寄せできる、買取なら宅配用ダンボール・返送料を含めて完全無料、エコ買取で衣料品の引き取りができる、などです。

買い物も買い取りもストレスが少ないお店を選びたいものですね!
ぜひ参考にして素敵なリユースライフをお過ごしください。
買取サービスの詳細
サービス名 | セカンドストリート / 2ndstreet | |||
取り扱い品目 | ブランド品、貴金属、腕時計、洋服、靴、バッグ、家具、家電、食器、雑貨、ゲーム、おもちゃ、フィギュア、ベビー用品、スポーツ用品、アウトドア用品、工具など | |||
買取方法 | 店頭買取、宅配買取、出張買取 |
\【今がチャンス】3月末までは春物強化買取!/
セカンドストリート宅配買取
申し込み手数料・キャンセル料も一切なし
タグ