- リユースショップを有効活用して節約するのが好き
- 商品購入後に損や後悔を感じるのが嫌
- セカンドストリートのお得な情報を面倒なく入手できる方法があれば知りたい
“超”がつくほどセカンドストリート常連のSARUです。本記事では、セカンドストリートとゲオで販売商品を安く購入するための手順を大公開!
「他サイトでは理解できなかった」
「今の生活費を節約したい」
たとえ10円でも100円でもお得に買えれば、生活費の足しとなって家計的にも嬉しいですよね。
誰でも簡単に実践できる方法ばかりですので、ぜひ1つでも買い物で活用してみてください!
セカンドストリート、ゲオで安く購入する手順【全商品】
結論からいうと、セカンドストリートとゲオで商品を安く買うためには以下3つのポイントを押さえておくことが重要です!
- ポンタカード(ポイントカード)を作る
- キャンペーン、セールを駆使する
- 買い物時の支払い方法を見直す
ポンタカード(ポイントカード)を作る
アプリとカードを駆使すれば、iPhoneも購入も夢じゃない!?
セカンドストリートとゲオを頻繁に利用する方は、かならずポンタカードを作ってください。
品物を買っても売っても、ポイントが”ざくざく”溜まります。
ポイントカードは大きく2種類です。
- アナログのポンタカード
- ポンタカード専用アプリ
まずは初めに、ポンタ(Ponta)のアナログカードを作ってください。
アナログのカードがないと、専用アプリに移行できません。

年会費もかからず完全無料です。お持ちでない方は早めにぜひ発行しましょう!
リクルートカードを作る
リクルートカードは、株式会社リクルートが発行する「海外と日本、どこでも使えるクレジットカード」です。
還元率は、街でのお買い物100円ごとに1ポイント貯まります。
貯まったポイントをそのままゲオやセカンドストリートには利用できませんが、代わりにポンタポイントやdポイントへ交換可能。

換金は「1P→1P」と同等価値なので安心。
リクルートカードでは、他にも
- ポイント還元キャンペーン
- 期間限定ポイント
- 海外ATMキャッシング手数料無料
と、いろいろ特典も豊富。
ポンタカードと同じく年会費なし・完全無料なので、作って損はないでしょう。
>>リクルートカードを詳しくみる
三菱UFJ銀行と提携する
リクルートカードを作成して口座振替を「三菱UFJ銀行」に設定すると、さらにお得にポイントを貯められます。
提携が完了したら、ログインと口座振替で毎月ポインタポイントを15P獲得。
「少ない」と感じるかもしれませんが、三菱UFJ銀行をメインバンクにする方は手間もかかりません。
1Pも逃さずポイントを貯めたいなら、ぜひ設定してください。

余談ですが、著者のメインバンクはかれこれ10年以上、UFJ銀行です。
アプリをダウンロード、登録する(ゲオ限定)
ゲオのアプリ限定ですが、ダウンロード・登録すると割引券がもらえます。
これまでのクーポン内容をまとめました。
- ゲオのお買い物に使える500円引き
- PS Vita 1,000円引き
- 中古DS・PSP 980円(税抜き)以下のゲームソフト全品半額
- ニンテンドーSwitch本体 買取1,000円UP
- 期間限定 980円以上の中古ゲームソフト300円引き
- 新品・中古ゲームソフト200円引き、など。
クーポンは、DVDやCDのレンタル時、ゲームの購入に使えるものなど、種類も豊富。
配信は頻繁におこなっているので、ぜひチェックしておきましょう。
PayPayのキャンペーン時期を狙う
ゲオグループ全店では、PayPay(スマホ決済)が利用できます。
PayPayでよく支払う方は、「ポイントアップ還元」や「残高キャッシュバック還元」のタイミングを狙うのもひとつ。
次回の開催時期は未定ですが、PayPayのキャンペーン内容は魅力なものが多いです。
- 最大2,000円分のギフトカードプレゼント
- 対象加盟店で最大20%還元+GEOだとさらに3%
PayPay残高(チャージしたお金)やPayPayカード(旧ヤフーカード)経由で支払えば、さらに1.5%のポイントを加算。
ポンタカードを提示すれば2重取りが可能ですね。
PayPayは「オフハウス」「トレジャーファクトリー」など、多数の有名リユースショップでも使えます。
とりあえずスマホ決済をひとつ入れるなら、PayPayがおすすめ。
>>4500万人以上が利用!【PayPay公式サイト】
ヤフオクでGEOの株主優待券を買う
GEOグループには「株主優待券」があるのをご存知ですか?株主優待とは、みなさんが株の一部を所有してくれる代わりに、その会社から「お得な割引券やお買い物券がプレゼントされる」ことです。
通常、株主優待券は会社の株を所有しないともらえません。
優待券目的のために、証券会社やサービスの面倒な手続きをしたくない方もいますよね。
じつは株を持たなくても「ヤフーオークション(ヤフオク)」で、割引券やお買い物券を手に入れることができます。
ヤフオクには、さまざまな会社の割引券が出品されています。
さらにヤフオクでの出品価格は、額面の1割〜2割引きほど。
お買い物する前に落札しておけば、ゲオやセカンドストリートでよりお得に欲しいものを手に入れられます。
注意点として、かならず「送料込み」か確認してください。
ヤフオクは送料別に設定する方が多く、落札金額によっては現金・クレジット払いと変わらないです。
買取アップを活用する
少し視点を変えてみましょう。
不用品をすこしでも高く売ることができれば、「欲しかったあの品」をお得に購入できます。
定期的におこなう買取アップは、ぜひ有効活用しましょう!
セカンドストリートとゲオでは、1年に数回「最大20%の買取額アップキャンペーン」をおこないます。
たとえば5,000円と10,000円なら、次の計算になります。
- 見積もり5,000円→「1,000円UP」で6,000円!
- 見積もり10,000円→「2,000円UP」で12,000円!
買取アップのタイミングは、次の記事で参照してください。
セカンドストリートで安く購入する手順【洋服、バッグ類】
ここからは、セカンドストリート限定で安く購入する手順をご紹介。
500円クーポンを活用する(セカスト限定)
画像は同時にもらえる20%UP券。期間中は2枚もらえることが多い!
500円値引きのクーポンは、セカンドストリート限定です。
ときどき、お店での買物・買取時に「500円のレシートクーポン」を配布します。知らなかった方も少なくないのでは?
普段、すぐにレシートを捨てる方で「今まで気づかなかった」と耳にするほど。
残念ながら、500円クーポンは配布期間が決まっていません。
セカンドストリートを頻繁に利用する「セカラー」の方なら、かばんや財布に眠っているかも?
クーポンの詳細は、つぎの記事でまとめています。
>>もらわないと絶対損するクーポンの詳細
セール時期を狙う
セカンドストリートでは2〜3ヶ月周期でセール開催します。
セール内容はおもに、衣料品がレジにて20%OFF、もしくは50%OFF。
セール時期以外にも、お店の売り場で「値下げした服をまとめたコーナー」を設けています。
値引きされた対象商品には、同じく20%OFF、50%OFFのシールが貼られるので分かりやすいですね!
買取アップ時期と同じく、セール時期についてもメールで問い合わせした所、セカンドストリートカスタマーサービスの回答は「公開しない」とのこと。

セールに関しては、セカンドストリートのセール時期を完全攻略にて詳しく紹介しています。
LINE登録する(告知)
セカンドストリートには公式LINEがあります。
LINEを友達登録すると、店舗やオンラインストアのセール情報をいち早く知れます。
今まで何となくフラッと買い物をしていた方は、ぜひ友達になってみましょう。
洋服やバッグなどのセール情報が中心ですが、わざわざ公式サイトから確認する必要がなくなりますね。
また、通信費も抑えられます(セカスト公式サイトは重いときがあるため)。
オンライン出品中なら、公式通販を確認
セカンドストリートは定期的に「オンライン限定セール」も開催します。
オンラインセールは、普段からお店で購入する方も要チェックです!
店内で「ネット出品中」という商品を見かけたことはありませんか?
ネット出品中がついた品は、店舗とオンラインとの同時販売を意味します。
じつは、セカンドストリート公式通販がセール期間中だと店内でも同じくセール価格にて購入できます。
店舗なら気軽に試着もできて、一石二鳥。
商品の取り寄せができるのも、セカストならではのサービスですね!
ちなみに取り寄せ、オンライン限定セールは衣類品のみです。
\つぎは何買う?デニム?スウェット?/
今すぐ公式通販を確認
セカストなら取り寄せ無料!
買取の金額交渉は鉄則
買取する上で金額交渉はとても重要です。
何でもかんでも交渉すればいい訳ではないですが、同じ時間を使うなら「たとえ100円」でも増額させたいところ。
セカンドストリートへ2回、3回と来店されている方は、店員さんとの距離感も考えてみてください。
スタッフ指名できるようになると、買取業者で売るメリットは絶大です。
— おすすめ記事 —
>>スタッフ指名で「メルカリより効率よく」売ろう!
売るときは季節を選ぶ
買取のコツをもうひとつ。
夏物・冬物といった「季節の分かりやすい服」は、ブランドに関わらず最適な時期のほうが高く売れます。
基本的にセカンドストリートはオールシーズン買取なので、季節で断ることはありません。
それでも、やはり季節ごとに合ったアイテムを欲しています。
— セカンドストリートの季節まとめ —
>>Tシャツ、短パン、いつまで売れる?【夏物買取】
>>ダウン、ニット、いつまで売れる?【冬物買取】
不用品は「早めの売却」が鉄則
使わない洋服や家電は「早め早めの売却」を心がけましょう。
ビンテージ等の付加価値があるものは別として、世の中の9割の商品は「1日ごと」に価値が下がります。
メルカリ出品でも、リユースショップでの買取でも同じです。
中には「高かったから、なかなか手放せない…」と迷う方も多いでしょう。迷ったら「とりあえずボックス」を作り、一時的に無い生活を送るのもおすすめです。
決めた期間内に一度も手に触れなければ、残念ながらその品は皆さんにとって「不要なもの」「あっても困らないもの」です。
— 参照記事 —
>>とりあえずボックスで本当に必要が不必要かを見抜ける!?
ポイントには有効期限がある
最後にポイントの有効期限です。せっかく貯めたポイントが「期限切れ」で使えなくなるのは、非常にもったいないです。
ポンタカードで貯めたポイントの有効期限は、加算、利用した日から1年です。
計算式はつぎのとおり。
- 1/1にポイントで商品を購入・・・残りの全ポイント期限は「同年の12/31」迄
- 10/31に商品を売ってポイント還元・・・全ポイント期限は「翌年の10/30」迄
セカンドストリートやゲオだけでなく、ローソン、すき家、はま寿司等でも同じです。
100円寿司を一皿だけ食べるときやコーヒーを買うときも、忘れずカードを提示してくださいね。
まとめ
セカンドストリートとゲオの商品を安く買う手順について話してきました。誰でもできる、商品をお得に購入するポイントは3つ。
中でもクーポンやセール情報は、安く購入する上でいちばん重要です。
買い物ついで不用品を買い取ってもらうことも検討してください。
増額キャンペーン・交渉による買取アップを上手に使えば、チリも積もって節約に繋がります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
セカンドストリートやゲオでお得に商品をゲットしてください!
セカンドストリートの関連記事
買取サービスの詳細
サービス名 | セカンドストリート / 2ndstreet | |||
取り扱い品目 | ブランド品、貴金属、腕時計、洋服、靴、バッグ、家具、家電、食器、雑貨、ゲーム、おもちゃ、フィギュア、ベビー用品、スポーツ用品、アウトドア用品、工具など | |||
買取方法 | 店頭買取、宅配買取、出張買取 |
タグ