ブランド品、洋服、家具、家電、釣具やキャンプ用品、食器、生活雑貨など。あらゆるものが新品より安くに手に入る「リサイクルショップ(リユースショップ)」。節約したい時には、定期的に活用したいお店の一つです。
そんなリユースショップには、各お店ごとでお得に購入する方法が存在。たとえ100円でもリーズナブルに買えるなら、そのお金を食費や生活費に回せて、家計的にも嬉しいですよね。
この記事では、リサイクルショップの商品を1円でも安く買う方法について、「査定員歴12年」かつ「リサイクルショップ常連」の私が徹底解説します。
有名店・地方限定のお店など、いろんなお店で使えるものに厳選しました。
リサイクルショップで商品を安く買う9つの方法
さっそく、リサイクルショップで安く買う方法を全部で「9つ」ご紹介!
キャッシュレス決済を使う
お店の支払いで「現金主義」という人は、まだまだ多いかもしれません。ですが、リサイクルショップをよりお得に活用するなら「キャッシュレス決済」も検討してみてください。
キャッシュレスとは、端的に「クレジットカードやバーコード決済など、現金以外で支払う方法」です。
キャッシュレス決済を使うメリットは、次の2つです。
- 各サービスのポイントが貯まる
- 各サービスが配信するクーポンが使える
決済サービス独自のポイントが貯まる
キャッシュレス決済を使うと、事業者のポイントを貯められます。ポイント還元率は事業者ごとに違うものの、現金払いよりは確実にお得に購入できます。
一例として、最大手リサイクルショップ「セカンドストリート(2ndstreet)」で使えるキャッシュレス決済の「ポイント還元率」を確認してみます。
ジャンル | クレジットカード(一例) | スマホ・コード決済 | |||||||
サービス名 | 楽天カード | 三井住友カード | JCB CARD W | PayPay / ペイペイ | d払い | 楽天Pay | au Pay | Line Pay | メルペイ |
ポイント還元率 | 1.00%~3.00% (条件による) | 1.00%~10.00% (条件による) | 1.00%~10.50% (条件による) | 0.5% (あと払い:1%) | 0.5%〜3% (前月・ドコモの利用状況によって変動) | 1% | 0.5% | 5% (LINEクレカのチャージ+Payで支払い) | 付与なし |
仮に楽天カードで10,000円を支払った場合だと、
現金・・・10,000円を支払い
クレジットカード・・・10,000円を支払い+条件に応じて100P〜300P還元
LINEクレカでチャージ済みのLINE Payで支払った場合だと、
スマホ決済・・・10,000円支払い+500P還元
となります。

貯まったポイントは、実店舗でも利用可能。次回の来店時にほしいものがあったときは、実質、お得に購入できる仕組みです!
決済サービス限定のクーポンやキャンペーンが使える
中には「クーポン」「キャンペーン」を配信する決済サービスもあります。例えば、2025年3月現在、6,000万人以上が利用する「PayPay」、同じく3,240万人が利用する「auPay」では、過去に一部リサイクルショップを対象にしたクーポンを配信。
店舗名 | セカンドストリート | ゲオ | セカンドストリート(オンライン限定) | 対象店舗限定 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
支払い方法 | PayPay | au Pay | PayPay | ||||||
クーポン内容 | 2,000円以上お買い上げで、総額の20%を付与(上限1,000円相当) | 【キャンペーン】 購入金額の最大3%が戻ってくる(上限1,000円 / 回、最大3,000円) | ネット支払いで、Pontaポイントが最大10%還元(上限3,000P) | お買い上げ金額の5%戻ってくるクーポン | お買い上げ金額の10%戻ってくるクーポン | お買い上げ金額の20%戻ってくるクーポン | お買い上げ金額の40%戻ってくるクーポン | お買い上げ金額の5%戻ってくるクーポン | ソフトバンクユーザーに限り、最大半額候が戻ってくるクーポン |
10%や20%は、金額が高ければ高いほど節約効果は大きいですよね。まだ「PayPay」や「au Pay」などの決済サービスを使ったことがない方は、この機会に検討してましょう。
各店のポイントカードを作る
リサイクルショップ各店には「ポイントカード」が存在します。ポイントカードは、大きく分けて3種類です。
- スタンプ式(紙)
一律の購入金額に対し、ハンコを1つずつ押していくカード。紙製が多い。 - 電子カード式
一律の購入金額に対し、専用の機械で反映させていくカード。プラスチック製が多い。 - アプリ会員式
一律の購入金額に対し、専用アプリを提示してポイントを貯めるカード。電子カードからの移行が多い。
また、各ポイントカードのメリット・デメリットは次のとおり。
種類 | メリット | デメリット |
スタンプ式のポイントカード | ・単純でわかりやすい ・お店次第では還元率がいい ・アナログ感がたまらない | ・すべて貯まらないと使えない ・稀に、財布にインクがつく ・破れやすい(濡れるとアウト) |
電子カード式のポイントカード | ・1ポイントずつ使える ・累計ポイントが見やすい ・財布への収まりがいい | ・カードを持つ必要がある ・カードを紛失する恐れがある ・カードの端で、まれに怪我することがある(薄いため) |
アプリ会員式のポイントカード | ・1ポイントずつ使える ・カードを持たなくていい ・画面を見せるだけなので楽 ・カード紛失の心配がない | ・通信が悪いと使えない、付与なし ・カード会員からの移行が多い ・使用しやすいことで、逆に貯まりにくい |
ポイントカードは、お店によって違います。地方の小規模リサイクルショップだと紙のポイントカードが多いですし、ブックオフやセカンドストリートの有名店ならアプリ会員式を導入します。
ポイントカードのほとんどは、無料で作れます。頻繁に利用するお店で、まだポイントカードを作っていない場合は、この機会に検討してみてください。

ポイント2倍デーなどを活用すればさらにポイントは貯まりやすく、商品がお得に買えます!
公式LINEを友達登録する
スマホ普及が多い近年では、「公式LINEアカウント」を作るリサイクルショップも増えています。公式LINEアカウントとは、LINEアプリでお得な情報やクーポンを届ける企業独自のアカウントです。
例えば、下記は大手リサイクルショップによるLINEアカウント例です。友達登録すると、買い物や買取に関するお得な情報が、スマホのLINEアプリへ配信されます。
企業 | セカンドストリート | ブックオフ(オンライン限定) | オフハウス(ハードオフ) | トレジャーファクトリー | ワンダーレックス | キングファミリー | コメ兵 | エコリング | ブランドオフ | 買取王国 |
公式アカウント (クリックすると移動) | 公式LINEアカウント | 公式LINEアカウント (店舗用は各ブックオフで確認) | 「オフハウス 〇〇←店名 LINE」と検索して確認 | 公式LINEアカウント | 公式LINEアカウント | 各店舗で確認 | 公式LINEアカウント | 公式LINEアカウント | 公式LINEアカウント | 買取王国 〇〇←店名 LINEと検索して確認 |
ポイントカード同様に無料で利用できますので、追加して損はありません。

LINEの通知が多くて、目障り…
もし通知が多いと感じたときは、「設定」→「通知」→「オフ」(iPhoneの場合)で解決します。 買取時に使える「LINE査定」もあるので、気になる方は合わせてご覧ください。
アプリをダウンロードする
同じくスマホ普及の波にのり、「公式アプリ」を提供するリサイクルショップも数多いです。公式アプリとは、「スマートフォンにダウンロードして、買取申し込みや公式通販での買い物ができるサービス」です。
本記事で紹介する有名リサイクルショップの9割近くは、公式アプリをリリースします。一覧と特徴をまとめてみました。
全国 | 地域密着 | |||||||||
ショップ名 | セカンドストリート | ブックオフ | トレジャーファクトリー | オフハウス(ハードオフ) | エコリング | ワンダーレックス | ラグタグ | 買取王国 | リサイクルマート(店舗限定) | お宝創庫 |
買取申し込み | ○ | ○ | ○ | – | ○ | ○ | ○ | ○ (予約あり) | – | ○ (予約あり) |
購入 | ○ | ○ | ○ | ○ | – (通販なし) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ポイント管理 | ○ | ○ | ○ | ○ | – (エコマイル) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
クーポン配信 | ○ (初回あり) | ○ (初回あり) | ○ (初回あり) | – | ○ | ○ | ○ (初回あり) | ○ (初回あり) | ○ | ○ (初回あり) |
アプリ詳細(公式サイト) | 公式アプリ | 公式アプリ | 公式アプリ | 公式アプリ | 公式アプリ | 公式アプリ | 公式アプリ | 公式アプリ | 公式アプリ | 公式アプリ |
アプリのダウンロード・インストール(無料)は、お店の利便性を上げるためにも欠かせません。ご自身がよく使うリサイクルショップがあれば、事前にアプリを登録しておくのがおすすめです。
バーゲンセールを活用する
リサイクルショップ(通販も含む)で安く買うために、「割引セール」の活用は欠かせません!
セールの割引率や対象品はお店によって違いますが、多くのリサイクルショップでは20%OFF〜50%OFFの割引率で「店舗のメイン商品」を対象とすることが一般的でしょう。
例えば、下記の大手リユースショップのセールだと、ブックオフでは「本」、セカンドストリートやオフハウスでは「衣料品」、トレジャーファクトリーでは「全商品をクーポン割引」とする傾向です。
リサイクルショップ | 開催セール | おもなセール対象 | セール時期 |
セカンドストリート | ・正月セール ・GWセール ・セカストウィーク ・クリアランスセール ・ブラックフライデーセール、ほか | 衣料品、服飾小物 | セカンドストリートのセール時期・次回の予想をみる |
ブックオフ | ・正月セール ・半期に一度のウルトラセール ・ブックの日(毎月29日) | 本、衣料品(店舗ごと) | ブックオフのセール時期・次回の予想をみる |
トレジャーファクトリー | ・正月セール ・GWセール ・クリアランスセール(店舗ごと) ・買物週間、ほか | 全商品で使えるクーポン配信、衣料品(店舗ごと) | トレジャーファクトリーのセール時期・次回の予想をみる |
オフハウス | ・正月セール ・クリアランスセール(半額セール) | 衣料品、バッグ、靴、服飾小物 | オフハウスのセール時期・次回の予想をみる |
各店舗のセール時期をまとめているので、気になる方はチェックしておきましょう。
割引クーポンを活用する
割引クーポンを活用して商品を安く買う方法もあります。スマホの画面提示で100円オフ、レシート提示で500円OFFなど、お店ごとでクーポンの種類もさまざま。
リサイクルショップで代表的なものだと、下記の8つです。
- 店舗限定クーポン
- LINEクーポン
- メルマガクーポン
- アプリクーポン
- レシートクーポン
- イベント一体型クーポン
- チラシ・地域情報誌クーポン
クーポンについては、過去に詳しく紹介しています。ぜひご覧ください!
株主優待券を使う(買う)
中には「株主優待券」を発行するリサイクルショップもあります。
株主優待券とは、「企業の株主になるともらえる優待券」のこと。優待券によっては、商品を10%〜20%安く購入できる割引サービスもあります。
株主優待券を手に入れる方法は次のとおりです。
- 企業の株を一定数保有して、株主になる
- 株主の知り合いや家族に、譲ってもらう
- 金券ショップやオークションで購入する
とはいえ、株主になってもすぐに送られてくる訳ではありませんし、知人や家族が都合よく優待券を持っているケースも稀です。手間をかけたくないなら、3番目の「オークションでの購入」がおすすめ。
ヤフー(Yahoo)が提供するヤフーオークションなら出品数も多いですし、大手という点から安心して利用できます。
ただし、株主優待券には「期限」があるため、購入や利用するときは注意しましょう。特典内容や使い方は企業ごとに異なるので、あらかじめ詳細をよく理解することも大切です。
不用品を高く売る
自宅にある要らないものを売るのも、安く買うための手段の一つ!「趣味が変わった」「体系が変わった」などの理由から必要のない品は、価値が落ちる前に「早めに売る」のがおすすめ!
最近では、フリマサービスで自ら出品・販売する方も多いですよね。ただ、リサイクルショップでもお店との相性次第では高額買取も期待できます。

買取アップキャンペーンやクーポンを活用すれば、相乗効果も抜群!
過去に、有名リサイクルショップの「高く売るコツ」「最新セールの時期」を詳しくまとめています。とくに重要な記事だけをピックアップしましたので、買取を検討していた方はぜひご覧ください!
・セカンドストリートの買取アップ時期はいつ?2024年の予想、高く売る手順まで紹介
・セカンドストリートのレシートクーポンはいつ配布?買い物常連がこっそり暴露!
相場が安いもの買って、高く売る(転売)
リサイクルショップでは、各商品においての掘り出し物も見つけられます。そんな掘り出し物をメルカリやヤフーオークションなどのフリマサイトで販売すれば、結果的にほしいものが安く買えます。
とはいえ、

「転売なんてやったことない」
「転売って悪いイメージがある」
「失敗するのが怖い」
転売への考え方は、人それぞれだと思います。
転売は、やり方を間違えなければ誰でも簡単に利益が出せます。私も仕事の勉強をかねて古着転売をやっていましたが、初心者のときでも最低「月1万」は稼げていました。

もちろん「利益」です。
興味がある方は、最初は「自分の好きな商品」から始めるのがおすすめ。価格や売れ行きのリサーチ時間を短縮できるなど、手軽に始められます。
商品によっては「偽物」を買ってしまう可能性もあるため、できれば安心できるリサイクルショップを選んでください。
【おまけ】値下げ交渉する
リサイクルショップでは「値下げ交渉」もできます。値下げ交渉とは、店主やスタッフに相談して値段を下げてもらうことです。
キャンペーンやクーポンを利用しないため、誠実で理にかなった理由を提示し、上手く交渉することが成功のカギになります。
また、値下げ交渉はお店によって対応が違います。交渉する前には、十分に注意しておきましょう。
リサイクルショップで掘り出し物を見つけるコツ

- 何かお得なものって、どこに隠れているんだろう?
- お店の中でチェックするポイントって、何があるの?
- 見逃せないお得なアイテムって、どんな特徴がある?
掘り出し物を見つけたいけど、「うまく見つけられない」という場合もあると思います。下記の記事では、週3回はリサイクルショップに通う私が、「リサイクルショップでの掘り出し物の効率的な見つけ方」をご紹介。
「洋服の節約」「お宝探し」「コレクション」など、なにか安く買いたいきっかけがあるときは一度参考にしてみてください。
まとめ
リサイクルショップで商品を極限まで安く買う9つの手順について紹介しました。
近年はフリマアプリやオークションが注目される中で、まだまだリサイクルショップでも掘り出し物を探したり、不用品を売却される方も多いです。
ぜひ本内容を参考に、リサイクルショップを最大限活用してみてくださいね!
タグ